ガーデンケア T様邸
天気:雨が降ったりやんだり 月齢:10.3
9:15頃から Fさんと2人で作業開始。
花が終わった宿根草の切り戻しと、雑草取りをひたすら行う。
その他、
・セイヨウバクチノキの生け垣を低めに刈りそろえる
・オリーブ・フェイジョア・カラタネオガタマの軽剪定
・バラの枝を、軽く整える
・タカノハススキをひとまわり小さくする 等
■レイズドベッドとプランターに植えた植物:ネメシア‘タニストレーサー’(2)・プチダリア‘アプリコット’(3)・ガーデンシクラメン(3+4)
■レイズドベッド(日陰のアプローチ沿い):ガーデンシクラメン(8)・プリムラ デンテキュラータ‘パープル’(2)・プリムラ デンテキュラータ‘アルバ’(1)
■植栽部分に植えた植物:ペンステモン‘ブルーバックル’(2)・ジギタリス‘ピンクシャンパン’(3)
市場で、9月からガーデンシクラメンを目にするようになって数年経つが、今年はまた一段と、出荷が増えているように思う。それに引き換え、他の品種が減ってきているのではないかと感じる。
2年前のこの時期、知り合いの仲卸の人にガーデンシクラメンを勧められ、「9月から植えたくないよ」と言って抵抗していたのだが、「早い時期から植えると、年明けにものすごい大株になって、花つきがよくなるよ。ダマされたと思って、1ケース植えてみてよ。」と言われ、本当にダマされたつもりで、ある現場で使ってみたことがある。3月頃、春の草花への植え替えの際に、調べてみたら、11月中旬頃に植えたものよりも2倍くらい大きくなり、すごくしっかりとした株になっていて、あまりのもったいなさに、抜き取った株を、作業していたスタッフが皆、持ち帰ったほどだった。
その経験があるので、今回もシクラメンを植えてしまったのだが、でも本当は、「まだ、植えたくないな」と思っている。
今の季節以外でも、「売れやすい植物」や「花が長持ちする植物」が市場に増えてきて、それ以外の品種が淘汰されてきているように感じる。売れやすさや生産コストなど、生産者・流通業者側の様々な要素があるのだとは思うが、買う側にとっては、もっと、選択肢が増えたほうが、ハッピーなはずなのにと思う。
雨が降っていたので、薬剤散布は後日行うことに。
雨が降っていて、早い時間から暗くなってしまったので、写真もナシ。
9:15頃から Fさんと2人で作業開始。
花が終わった宿根草の切り戻しと、雑草取りをひたすら行う。
その他、
・セイヨウバクチノキの生け垣を低めに刈りそろえる
・オリーブ・フェイジョア・カラタネオガタマの軽剪定
・バラの枝を、軽く整える
・タカノハススキをひとまわり小さくする 等
■レイズドベッドとプランターに植えた植物:ネメシア‘タニストレーサー’(2)・プチダリア‘アプリコット’(3)・ガーデンシクラメン(3+4)
■レイズドベッド(日陰のアプローチ沿い):ガーデンシクラメン(8)・プリムラ デンテキュラータ‘パープル’(2)・プリムラ デンテキュラータ‘アルバ’(1)
■植栽部分に植えた植物:ペンステモン‘ブルーバックル’(2)・ジギタリス‘ピンクシャンパン’(3)
市場で、9月からガーデンシクラメンを目にするようになって数年経つが、今年はまた一段と、出荷が増えているように思う。それに引き換え、他の品種が減ってきているのではないかと感じる。
2年前のこの時期、知り合いの仲卸の人にガーデンシクラメンを勧められ、「9月から植えたくないよ」と言って抵抗していたのだが、「早い時期から植えると、年明けにものすごい大株になって、花つきがよくなるよ。ダマされたと思って、1ケース植えてみてよ。」と言われ、本当にダマされたつもりで、ある現場で使ってみたことがある。3月頃、春の草花への植え替えの際に、調べてみたら、11月中旬頃に植えたものよりも2倍くらい大きくなり、すごくしっかりとした株になっていて、あまりのもったいなさに、抜き取った株を、作業していたスタッフが皆、持ち帰ったほどだった。
その経験があるので、今回もシクラメンを植えてしまったのだが、でも本当は、「まだ、植えたくないな」と思っている。
今の季節以外でも、「売れやすい植物」や「花が長持ちする植物」が市場に増えてきて、それ以外の品種が淘汰されてきているように感じる。売れやすさや生産コストなど、生産者・流通業者側の様々な要素があるのだとは思うが、買う側にとっては、もっと、選択肢が増えたほうが、ハッピーなはずなのにと思う。
雨が降っていたので、薬剤散布は後日行うことに。
雨が降っていて、早い時間から暗くなってしまったので、写真もナシ。