fc2ブログ

母島アカギウクレレの話 その1

さて、突然ですが、ウクレレの話です。
私が、趣味でウクレレを習っているということは、知っている方は知っているかと思います。

2014年の8月に、ひょんなことがきっかけで、現在のウクレレの師匠Elliさんに出会い、9月から始まったウクレレのレッスンに、試しで参加してみたところ、即ハマってしまい、翌日にはマイウクレレを買いに行っていた・・・ということから始まります。

皆さんもご存知の通り、ウクレレは、ハワイの楽器で、一般的には「ハワイアンコア」というハワイの木材を使用し、ハワイの工房で作られたものが、高級というか・・・多くの方が「欲しいな」と思うものであります。その音色は、どちらかというとカラッとした、ハワイの気候のような(私は行ったことありませんが)そんなイメージの音色であります。

そんなことがようやくわかり始めたあるとき、師匠が「タマーニャ」と名付けた、新しいウクレレをレッスンに持ってきたのですね。その音色は、何ともまあるく暖かく、師匠の歌声にピッタリなもので、最初の音を聞いた瞬間、衝撃的というか・・・「なんじゃこれは!」って思ったのですね。今ほど親しくなかった師匠に、レッスンが終わると同時に、「触っていいですか?これは、なんなんですか?」的なことを聞きながら、「いいよ」って言われる前に触っていたと思います。たぶん。。。

それが、母島に生えているタマナという木から出来たウクレレだったのでした。
でも、その時は、どんな木からできているのかも知らないし、どんな人がつくったのかもわからない・・・でも、とても弾きやすい。そして、「なんて、Elliさんの声にピッタリな楽器なんだ!すげえな。」と思ったのでした。

それからは、相変わらず普段の仕事をこなしつつ、月2回のウクレレレッスンに通うという、フツーの日々を送っていたわけなのですが、
あるとき、突然Elliさんから、「今度、小笠原の母島に行くんだけど、一緒に行かない?4月○日から1週間なんだけど。」っていう連絡が来たんですよね。
「え??」って思いますよね。私は、「すいません。少し考えてから連絡します。」と回答しました。(Elliさんは、「リエちゃんは『行きます』って即答した。」って、よく、知り合いに説明していますが、自分なりに、2時間くらい考えましたよ。)
なんだなんだ??って思うじゃないですか。いきなり小笠原。

私は、生物好きなので、実は、高校生時代に「小笠原に行きたいなー」と思っていたときがあったのです。でも、あまりにも遠くて、あまりにも時間がかかりすぎて、高校生にとってはあまりにも想像がつかなすぎてあきらめていたのでした。そして、社会人になって、色々あって、自分の会社も作ったりして、ホントーにいろんなことがある最中で、そんなことさえも、すっかり忘れてしまっていたのでした。
でも、「え?小笠原??」と思って、webでちらっと調べてみると、「ああ!あの、自分が行ってみたかった小笠原だ!」とわかるわけです。しかし、今度は、その日程の長さがネックになるわけですよね。一応、仕事しているわけだし、未熟な経営者だし・・・「でも、これは、こういうきっかけが無いと、なかなか行けないところだな」と思い、Elliさんに、「行きたいです。でも、私は、2泊くらいして、先に帰ります。」的な返信をしたんですよ。そうしたら、「いや、1回行ったら、次の船の出航は4日後だから。先に帰れないんだよ」って。

「おいおい。日本にそんなところがあったのかよ。」と・・・
それから、また1時間くらい考えて、覚悟を決めて、「行きます。」と答えて行ったのが、2016年の4月のことだったのでありました。

小笠原というと、「父島にいったことあるよ」という方は、私の周りでは結構います。父島までは「おがさわら丸」という船で25時間(現在は、新造船になって1時間短縮されて24時間)。
でも、母島に行ったことあるよという方は、なかなかいません。母島は、父島で「ははじま丸」という船に乗り換えてさらに2時間のところで、東京からほぼ真南に位置しています。

小笠原のことは、戦前は農業が盛んで、もっと沢山の人が住んでいたとか、行ってみると色々なことがたくさんわかるのですが、そのことは、置いておいて・・・

タマナという木は、母島は敷地境界に植えられることが多かった木だそうで、戦前に植えられているので、巨木化しているものがあちこちで見られます。母島の人たちは、夕方、仕事が終わると集う場所がいくつかあって、夕日がきれいな「サンセットシアター」とか、大きなガジュマルの木の下の「ガジュ下」という場所があるのですが、ある場所に生えていたタマナの木の下も、そんな良い感じの場所だったそうなのです。
IMG_1250_R.jpg
皆が集まっていたタマナの木の切り株。これが、タマナウクレレの親となっている木。
あるとき、たまたま旅行で訪れた樹木医さんで、「この木は害虫が入ってしまっているかもしれないから、台風が来たりして倒れたりすると大変なことになる」的なことをおっしゃった方がいたらしいのです。それで、地元の方が「それはタイヘンだ!」ということで伐採したところ、何ともなかった。という・・・(これは、同じ業界で仕事をしていう人間にとっては、「いい加減なこと言うんじゃねーよ!」というちょっとした怒りとともに、とても心が痛むエピソードであります。)

それで、心を痛めた地元の方が、「ウクレレにできないか?」と考えて、その材を、松本のセイレン弦楽器工房に送ったのでした。その話を聞いたElliさんが、「私がそのウクレレを持ちたいな」と思ってオーダーしたという。そして、2016年の4月は、最初のタマナウクレレの里帰りツアーだったのでした。

IMG_1254_R.jpg

IMG_1265_R.jpg
タマーニャの里帰りライブ


IMG_1481_R.jpg

IMG_1434_R.jpg
美しい自然、堪能しました。


初めての母島では、衝撃的なことや刺激的なことがたくさんあって、まさに「生き方が変わった」と言っても良い体験だったのですが、そのとき、一番印象に残ったのがアカギの話でした。
〈つづく〉
Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム