fc2ブログ

6周年。

かつて、植物学者の田中修さんが、新聞のインタビュー欄でこんなことを話されていました。

「中国では一晩だけの楽しみならお酒を飲んでおいしいものを食べていればいい。10日間楽しみたかったら豚一頭を料理して仲間を集めて一緒に食べていればいい。一生楽しみたかったら庭師になれというそうです。植物の変化に日々発見があって楽しめるというわけです。」

まさにその通りで、庭師という仕事は、たとえ毎日同じ現場に入ったとしても、毎日違う発見があって飽きない。私は、2008年の秋頃に前の会社を独立し、それからしばらくは、ガーデンの手入れの仕事が面白くなってきた時期だったので、「このまま一生、ひとりの庭師としてやっていけたらいいな」と思っていました。

しかし、あることをきっかけに、なんとなくまわりに押し流されるような感じで、会社を設立することになりました。
株式会社○○という名前をつけ、自分が代表取締役になるというところまでは、書類を提出して、所定の費用を支払えば、誰でも簡単にできてしまうことです。しかし、株式会社を設立して、自分に「代表取締役」という肩書がついた途端、「理想的な会社って何だ?」・「どういう社長が良い社長なのか?」と考えはじめることになったんですね。不思議です。

そんなことを考え始めてから今まで、とにかくヒントを得ようと、色々な本を読んできました。

その中でも、設立の頃に読んで、「ウチもこんな会社にしたいな。」と共感したのが、『社員をサーフィンに行かせよう』でした。アウトドアブランドであるパタゴニアの創業者イヴォン・シュイナード氏が書いた本です。会社の運営のこと、広報のこと、人事のこと、直営店の建築のことなど、直接的にヒントになることがいっぱい詰まった会社づくりのスタンダードのような本だと思っています。役に立つことはたくさん書かれているのですが、大事だと思うことを、ひとつだけ。
--------------------------------------------------------------------
創業以来、ずっと企業の責任とは何かという課題と格闘してきた。ビジネスは実のところ誰に対して責任があるのかということに悩み、それが株主でも、顧客でも、あるいは社員でもないという結論にようやく達した。ビジネスは(地球)資源に対して責任がある。自然保護論者のディヴィッド・ブラウアーは『死んだ地球からはビジネスは生まれない』と言った。健康な地球がなければ、株主も、顧客も、社員も存在しない
----------------------------------------------------------------
訳者あとがきの中で、訳者がイヴォン・シュイナード氏に直接インタビューした際に語られている言葉です。

FullSizeRender_R.jpg 


さて、造園業・ガーデニング業というものは、いわゆる「労働集約型」の仕事です。さらに、その職人のレベルによって仕事の完成度が変ってしまうということもある世界です。さらに、植木職人が一人前になるには、工場従事者や料理人などよりも、時間が掛かる。なぜなら、仕事の内容が、1年を通じてずっと同じではなく、季節によって違うし、年に1回しか経験できない作業や、時には、数年に1回しか経験できない仕事があったりするためです。

経営やら何やらいろいろなことを知り始めると、とにかく、この業界は「とても効率が悪い」ということがわかってくる。他の業種と同じように利益を出すのは、かなり難しい。では、どう考えれば良いのか?

昨年あたりから、なんとなく、「弊社は、こういう方針で行くんだな」というものは出来つつあったのですが、最終的に背中を押してくれたのが、最近読んだ、『レスポンシブル・カンパニー』でした。これも同じく、イヴォン・シュイナード氏と、ヴィンセント・スタンリー氏の共著となっています。

ここからの引用。
--------------------------------------------------------------------
数年前、ビル・マッキベンが工場式農業と低投入農業で生産性を比較し、おもしろい発見をしている。補助金が出る工場式農業のほうが単位面積あたりの収益性は高いが、低投入農業(有機農業とはかぎらない)のほうが食料の生産量は多いというのだ。工場式農業を使用と思えば、単純化して工業的処理ができるようにしなければならないし、機械化も進めなければならない。つまり、単品をずらっと一平方キロメートルくらい並べて栽培しなければならないし、収穫には高級スポーツカー、フェラーリが買えそうな値段の車が必要だし、燃料も大量に使う。
 これに対し、200メートル四方くらいの小さな農地しか持たない農家は、その土地について隅々まで熟知し、土地の生産性を限界まで引き出す必要がある。別の作物の陰に植えるといい作物があることを知る、根の長さが異なる作物を組み合わせて間作するといいことを知る、ミミズがたくさんいるかどうかを確認するなどのことをしなければならないのだ。一方の農法は土地を疲弊させるが、もう一方は、地力を活用し、自然の一部となる。
 短期的に見ても長期的に見ても、大規模な工場式農業より小規模な低投入農業のほうが事業の健全性が高いと言える。20世紀は合理化を大規模化の時代であり、その時代に育った我々にとって、これは信じがたい結論かもしれない。だが、我々事業者が自分も自然の一部であると考え、現場を歩いて考えなければいけない時代になったのだと思う。資源を使い果たすようなやり方ではなく、もっと生産力を活性化し、集約的なやり方にしなければならない。そのようにやり方を変え、人の住める世界を後生に残さなければならない。
----------------------------------------------------------------------

ここで言われている「低投入農業」を、「オーガニックなガーデニング業」と読み替えてみれば良い。
 従来の価値観で見ると、一見、効率が悪いように見えるが、実は、生産性が高いということ。そのためには、ここに書かれているように、様々な知恵や知識も必要だし、今のままではなく、もっと効率的にコトを進めていかなければいけない。
 
簡単ではないけれども、それが理に適っている。簡単ではないけれど、でも、なんだか出来るんじゃないかなという気がしてきている今日この頃です。





コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム