fc2ブログ

「少女よ、お前の命のために走れ」

これは、2016年6月3日~7月10日にそごう美術館で行われていた「国吉康雄展」の話です。

画家をやっている友人Hちゃんに、「クニヨシっていう画家がいてね、藤田嗣治と同じ時代にアメリカで活躍した人なんだけど。フジタの方が日本では有名だけど、私は、個人的には、このクニヨシっていう人の方がすごいと思っているんだ。」と教えられて、一緒に見に行ったのでした。

この展示会のサブタイトルが、「Little Girl Run For Your Life(少女よ、お前の命のために走れ)」。
会場に入ると、まず、クニヨシのアトリエが再現されたエリアがあり、「ここのエリアだけは撮影OK」ということになっています。

ファイル_002_R 

 最初に目に入る絵がこの、「少女よ、お前の命のために走れ」です。

ファイル_006_R 
ファイル_005_R 

そして、少女が現れます。
--------------------------------------------------------------------
わたしが生まれたとき、最初に聞いたのは『走れ』という言葉だった。
〈中略〉
道はわたしの先に続いている。
まっすぐに。
空は暗い。
わたしの後ろに、何かが迫る。
けれどわたしは振り返らない。
わたしは、わたしの命のために、走らなければならないと、国吉が言ったから。
--------------------------------------------------------------------
それで、この少女が、会場を案内してくれるという構成になっていました。

展示を観ていて思ったのは、とにかく見やすい。一見、どこでも見られる展示のように、作品とタイトルがあって、ところどころに解説が入っているのですが、その位置や間隔が絶妙に完璧というか、ものすごくストレートに自分の中に入ってくるんですね。
Hちゃんとも、「この展示、なんだろう?すっごく見やすい。」「こんな感じなかなか無いよね。」などと言いながら見ていました。それで、Hちゃんが、近くにいたスタッフの青年にそのことを伝えたら、「ちょっと待っていてください。」と言われて、この展示のディレクターである才士真司氏と、そごう美術館の学芸員の方を連れてきてくれたのでした。

そこで、才士氏から、今回、この絵をメインのテーマに据えた理由を伺ったり、直接解説をしていただきながら、展示のクライマックスである「クラウン」を観たり、とてもラッキーな時間を過ごせたのでした。

才士氏の話を伺っていてわかったのは、「国吉のことを日本でもっと多くの人に知ってほしい!」という溢れる思いでした。そのためにものすごく準備して、一点一点の展示にものすごく気を使って、少しでも多くの人に理解してもらえるように様々な手段を整えて・・・と、途方もない時間と労力をこの展示のために費やしている。その結果、才士氏の国吉への溢れる思いが、観る人に直接伝わっている。

ああ、うらやましい仕事だな・・・

独立して間もない頃、吉谷桂子さんと一緒に仕事をしながら「理恵ちゃん、仕事って愛なんだよ。」と言われたことがあって、その時はよく理解できていなかったのですが、「最近は、まあわかるようになってきたかな?」と思っていた頃に、「こういうのが愛のある仕事なんだ!」というものに出会った。そんな瞬間でした。

と、同時に、「そうか、自分は、最近、こういう仕事出来ていないな・・・」と、ちょっと泣きたくなる瞬間でもあったのでした。

仕事ってなんなんだろう?
良い仕事ってなんだ?

世の中も、自分自身の仕事の仕方もめまぐるしく変わっている中で、常に頭の片隅にあったテーマではあったのですが、なにかスイッチが入った展覧会でした。

「道はわたしの先に続いている。
まっすぐに。
空は暗い。
わたしの後ろに、何かが迫る。
けれどわたしは振り返らない。
わたしは、わたしの命のために、走らなければならないと、国吉が言ったから。」

これをときどき思い出しながら、
仕事ってなんだ?
って考えながら、これから仕事していくんだろうなと思います。

ファイル_007_R 
開催日の翌日の夕方だったせいか、入場者がまばらだったのも、ラッキーでした。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム