fc2ブログ

『庭師の娘』

 読み終わって、じんわりと「良かったな~」と思える物語です。


18世紀の後半のウィーンで、庭師の娘が庭師を目指す物語です。18世紀のヨーロッパでは、結婚しない女性は家庭教師や看護の仕事をするものとされていました。そんな中、周りの人に助けられながら、ひとりの女の子が新しいタイプの庭を作っていくという物語です。物語の中にモーツアルトが出てきたり、マリア・テレジアが出てきたりといった、そんな時代のお話です。

主人公マリーを応援してくれている、メスメル博士のこんなセリフがあります。

「わたしは、おまえが描いたような庭をぜひとも持つべきだ、とミュック親方を説きふせようとした。
しかし、まったくの無駄骨だった。あの男には、おまえの、きわめて斬新ですばらしい庭の構想がまったくわからないのだ。あれを見ると、風形式庭園を思い出す。最新流行のイギリスの庭園様式で、いままでなかったものだ。だがミュック親方は、まったく理解を示さない。わかるはすもない」

なんだか今と変わらないですね。

当時の庭園様式のことについて、訳者あとがきに詳しく説明されているので、それを引用しようと思います。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
フランス式庭園というのは、後に「庭園の王」と呼ばれるアンドレ・ル・ノートルが創りあげた形式です。広い敷地の中央にまっすぐな道を設けて、そこを中心線として左右対称の幾何学的な形の花壇や池、並木、彫像を配置します。ル・ノートルは、独創的な庭園をフランスの財務官ニコラ・フーケのために造り上げて1661年に披露したのですが、フランス国王ルイ14世は、そのあまりのすばらしさに嫉妬してフーケを追放し、ル・ノートルに自分のために大庭園を造らせたのでした。それが現在のヴェルサイユ宮殿です。
 こうした庭は自然を人間の力で支配することを象徴していて、まさに絶対君主性の秩序を表現していました。この庭の形式はたちまちヨーロッパに広がり、ウィーンにある、マリア・テレジア女帝が1743年以降に大改修をしたシェーンブルン宮殿の庭園もこの形式です。
 一方、マリーは、庭をありのままの自然をみられる場所にしたいと主張します。それは18世紀のイギリスで、フランス式の幾何学式庭園に対抗するように生まれた庭そのものでした。人間の力で整えられた自然ではなく、人間の力の及ばない偉大で美しい自然、その真実の姿を再現する庭で、イギリスでは風景画を再現するような庭が造られました。マリーは学問としてイギリス式の庭を学んだわけではありません。けれども規定の形にとらわれない庭づくりは、まさに父親が決めた人生ではなく自分らしく生きること、夢を追い求め、自由を求めるマリーの気持ちを表すものだといえるでしょう。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

児童書に、こういう庭園様式の話がさらっと出てくる文化が、単純に「うらやましいなあ」と思いました。例えば、日本で「最新流行の露地風の庭」みたいなセリフが出てくるような文学って無いような気がします。それぞれの文化の中で、ぞれぞれ、ガーデナーとしての仕事があるのですが、やはり、子どもの頃からこういう言葉に慣れ親しんでいる人々と、そうでない人々の違いって大きいなと思うんですよね。





コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム