fc2ブログ

『丁先生、漢方って、おもしろいです。』

オーガニックなガーデニングをしているQ-GARDENでは、病害虫の防除には、環境に影響の少ない薬剤を使用しています。例えば、生薬をブレンドしたもの、重曹、生物農薬など。これらの薬剤は、効き目が表れるのに少々時間がかかることが多いです。「○○ジェット」のようなゴキブリを殺虫するスプレー剤は、噴射したら目の前で即座に死にますが、上記のような薬剤は、「次の日に見てみると死んでいる」という感じの効き方です。

 ときどき、依頼主から「すぐに効く薬剤を散布してほしい。」とリクエストされることがあります。「散布したそばから毛虫がボトボト落ちてくる様な感じでないと、ちゃんと仕事をしている感じがしないから」という理由だそうなのですが、「散布したそばからボトボト落ちてくるような薬剤って、逆にコワい部分もあるはずなのにな。」と私は思います。

 この意識のギャップにしょっちゅう悩んでいるわけですが、「なるほど!」とわかりやすい本と出会いました。

『丁先生、漢方って、おもしろいです。』
南伸坊さんが生徒役になって、丁宗鐡先生の話を聞くという構成になっています。この、南伸坊さんが生徒になるシリーズは、どれも面白くわかりやすいので、新しいのを見つけると読んでいます。

この本の中で、西洋と東洋では「薬の定義」が違うということが語られます。
--------------------------------------------------------------------------------
薬ってものの定義、これが国によっても、地域によっても、民族によっても、時代によっても違います。で、アジアというのは、薬を非常におおらかに考えてます。食べ物と薬の境界も定かではないし、空気だって薬にもなるし毒にもなる、水もそうだと。
〈中略〉
ところが、西洋では「薬」といったら「物質」です。モノです。マテリアルです。手で扱えるものが薬。毒と薬というのが常に組になっていて、薬というのは副作用があってあたりまえ、むしろ副作用がない薬というのは考えづらい。
--------------------------------------------------------------------------------
西洋の薬は、副作用があって当たり前という考え方だったんですね。で、そもそも、その考え方の違いは、植物相にあると丁先生はいいます。
--------------------------------------------------------------------------------
西洋人は、強い、クリアカットに効く薬をいい薬だと思う。熱冷ましを飲んで、すぐに熱が下がると「これはいい薬だ」となる。ところがアジアでは、熱冷ましで、すぐに熱が下がると「ちょっとこれヤバいんじゃないの」とみんな思います。
なせそんな違いができたのかというと、アジアで手に入る植物には毒草が多い。アジアの方がヨーロッパにくらべて植物相がバラエティーに富んでいます。
キノコ一つとっても、アジアにではそこらに生えているのも毒だらけ、毒にあたって死ぬことがあるので注意が必要です。なるべく毒のないもの、毒のないものでさらに蒸したり炒めたりして毒性を減弱させて薬に使うという、という習慣ができた。
ヨーロッパでは植物相が貧困ですから、植物も限られている。長い間いい薬草がなかったので強い薬を求めていた。確実に効く薬を求めていました。

なるほどね~
「薬」=「毒」、「副作用があって当たり前」。という考え方の世界で、農薬も発達してきたということか。

先日、たまたま訪れた高原で、すごく沢山のキノコが生えていたのですが、ほとんどが毒キノコでした。(かわいかったけど・・・)そんなキノコの林を散策しながら、日本だと、あまり知識のない人が、自分で摘んだキノコを食べるのは、かなり博打的な感じがあるけど、レジャーとしてキノコ狩りが盛んな北欧では、どんな感じなのかな?と思っていたところでした。日本よりも毒キノコが少ないんですね。きっと。

IMG_0245_400.jpg 
IMG_0244_400.jpg

最近、「カゼをひいたときに熱冷ましを飲まない方が治りが早い」という、漢方的な考え方が徐々に浸透してきています。ガーデニング界にも、そんな考え方が普通になる日がやっくるように、私もがんばろう。



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム