Q-GARDENの庭づくり講座
昨年の初めころから、自分の仕事について集中して考えてきています。単純な事務作業を人に任せてみたり、現場作業の仕事をなるべく手放してみたり、それで出来た時間を、本をまとめて読む時間にあててみたり。
そうした中で見えてきた言葉が「キュレーター」という役割です。「キュレーター」・「キュレーション」という言葉は、今、にわかに流行っていますが、米国では以前から「ガーデンキュレーター」というポジションの人がいるということを知って、「これだ!」と思ったのでした。
しかし、「キュレーター」という言葉にまだ馴染みのない日本の人たちに、この役割について「どういう風に説明したら良いのか?」と考えているときに読んだ本に、こんなことが書いてありました。以前のブログでも紹介した『2025年の建築「新しいシゴト」』という本です。
これからのデザイナー(建築家)はどのような役割を果たすのか?という議論の中で、Open A Ltd.の馬場正尊さんがこんなことを言っています。
----------------------------------------------------------------------------------------
「こういったつくり方しかないからこれで満足してください」という画一的な供給の仕方ではなく、形やデザインに関わるお客さんの意思を柔軟に翻訳して作る現場に伝える、翻訳者なのではないでしょうか。
建築家には強烈な作家性を発揮することが求められる場合もあって、それももちろん大切です。けれどもそうではない建築家がいたっていいわけです。翻訳者として、コミュニケーションを媒介するものとしてデザイナーを位置づけることによって、新しい空間をつくることができる。設計にはそういった職能もある 〈後略〉
----------------------------------------------------------------------------------------
ガーデンにおいても全く同じだと思います。庭づくりにおけるコミュニケーションを媒介する人、それが、「ガーデンキュレーター」だと説明すると分かり易いのではないでしょうか?
そんなことも考えたりしながら、今年からはじめてみるセミナーがあります。「Q-GARDENの庭づくり講座」です。
私も、これまでずっと、上記のような「こういったつくり方しかないからこれで満足してください」というデザインの押しつけはしたくないと思ってきました。でも、お客様も、ご自分からやりたいことをあれこれ提案できる方は少ない。では、どうすれば良いのか?まず、お客様に様々な情報を知っていただくことからはじめてみよう!と思いました。この講座を受けていただくことで、ご自身の意思を造園業者側に伝えやすくなってもらえれば、お客様と私たちがお互いにハッピーな仕事ができるのではないかと。
毎月、第3日曜日に、気軽で単発のセミナーを行う予定です。
興味のあるテーマがありましたら、是非、参加してみてください!
そうした中で見えてきた言葉が「キュレーター」という役割です。「キュレーター」・「キュレーション」という言葉は、今、にわかに流行っていますが、米国では以前から「ガーデンキュレーター」というポジションの人がいるということを知って、「これだ!」と思ったのでした。
しかし、「キュレーター」という言葉にまだ馴染みのない日本の人たちに、この役割について「どういう風に説明したら良いのか?」と考えているときに読んだ本に、こんなことが書いてありました。以前のブログでも紹介した『2025年の建築「新しいシゴト」』という本です。
これからのデザイナー(建築家)はどのような役割を果たすのか?という議論の中で、Open A Ltd.の馬場正尊さんがこんなことを言っています。
----------------------------------------------------------------------------------------
「こういったつくり方しかないからこれで満足してください」という画一的な供給の仕方ではなく、形やデザインに関わるお客さんの意思を柔軟に翻訳して作る現場に伝える、翻訳者なのではないでしょうか。
建築家には強烈な作家性を発揮することが求められる場合もあって、それももちろん大切です。けれどもそうではない建築家がいたっていいわけです。翻訳者として、コミュニケーションを媒介するものとしてデザイナーを位置づけることによって、新しい空間をつくることができる。設計にはそういった職能もある 〈後略〉
----------------------------------------------------------------------------------------
ガーデンにおいても全く同じだと思います。庭づくりにおけるコミュニケーションを媒介する人、それが、「ガーデンキュレーター」だと説明すると分かり易いのではないでしょうか?
そんなことも考えたりしながら、今年からはじめてみるセミナーがあります。「Q-GARDENの庭づくり講座」です。
私も、これまでずっと、上記のような「こういったつくり方しかないからこれで満足してください」というデザインの押しつけはしたくないと思ってきました。でも、お客様も、ご自分からやりたいことをあれこれ提案できる方は少ない。では、どうすれば良いのか?まず、お客様に様々な情報を知っていただくことからはじめてみよう!と思いました。この講座を受けていただくことで、ご自身の意思を造園業者側に伝えやすくなってもらえれば、お客様と私たちがお互いにハッピーな仕事ができるのではないかと。
毎月、第3日曜日に、気軽で単発のセミナーを行う予定です。
興味のあるテーマがありましたら、是非、参加してみてください!