fc2ブログ

自給自足の人は強い!

地震の関係で、納期が遅れてしまっていた現場に、レイズドベッドを納品に行く。これは、車椅子の方でもガーデニングが楽しめるプランターで、既成品には、なかなか楽しいデザインのものが無いので、オリジナルのデザインを依頼されたもの。(詳細は、納品した施設のオープンに合わせて、発表しますので、もうしばらくお待ちください。)製作を依頼していた木工屋さんに、「今回は、色々とトラブルがあって、大変でしたよね」と言ったら、「俺らのこんなトラブル、トラブルのうちに入らないよね・・・」と言われ、「そうですよね」と同意する。

大地震が起こってから1週間あまり。計画停電など、関東地方でも浮足立った1週間だった。
先日思ったことをひとつ・・・

最近、一緒に仕事をすることが多くなった大学の先輩が、福島県の白河に住んでいる。地震の翌日、ニュースのテロップで、「白河地方の集落が土砂崩れで埋まる、生き埋めの人がいる可能性も」というものを目にし、しばらく呆然としてしまったものの、夕方には「元気だぞ~!」というメールをもらい、ものすごく安心した。
12日の夕方にもらったメールは、

「皆様ご心配かけております。電話、メールともここに来て繋がりにくくなっている。皆元気・水も温水器も復活し、風呂に入ったぜ!」

というもの。カッコイイ!
その後もメールでのやりとりは平常どおりできるようになっており、私が計画停電やガソリン不足のことをつい、グチッてしまったら、「そちらも大変だな~」と逆に気づかわれてしまった。面目ない・・・

この先輩の暮らしは、普段から、暖房は薪ストーブなので、灯油は関係なく、水道は、おそらく集落の水道なので、自分たちで改修できるものなのではないかと推測する。食料も、それなりのストックがあるのだろうし、野菜なども、自分や近所の農家さんのつくっているものがあるだろうから、それほど困らないはず・・・ガソリン不足や放射能汚染など、困っていることもたくさんあるとは思うが、最低限の暮らしはできているようである。

こういうときって、「普段から、自給自足に近い生活をしている人が強い」ということをつくづく実感した。私たちのような都市生活者は、エネルギーから食料にいたる、何から何までお金で手に入れる生活になってしまっている。ただ、いくらお金があっても、その商品がなければどうにもならないので、そこに不安感が殺到してしまって、現在のちょっと異常というか、不安定な状態になってしまっているのではないだろうか?

私自身、月曜日の仕事帰りにスーパーに寄り、ほとんどの棚に何もなくなっているのを見て、「それでもあるものの中から何か買っておくべきなのか?」「いらないものは、やはり買わないでおくべきなのか?」と、うまく判断がつかなくなってしまっていた。でも、翌朝、自宅のベランダのプランターに青菜が育っているのを見て、「野菜はこれで数日何とかなるか!」と、「いらないものまで余分に買わなくていいんだ!」という安心感を得た気がする。

「これからは皆が自給自足を」などと言う気は全くないが、ほんの少しでも食べ物を自分で育てているだけで、こういうときの精神安定剤にはなるということを実感した。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム