9月2日 Botanica
天気:晴れ 最高気温:33.5℃ 最低気温:27.9℃
本日は古川がお届けします。
今日は二人で作業開始。
まずは全体をチェックし、プランター3の土がかなり乾いていたので水やりと薬剤散布(バシレックス水和剤(BT菌)500倍…4リットル)を行いました。
プランター1はチャイブと絡まってきていたミントをほぐして切り戻し。
ミントに花が咲き始めました。
プランター2はベルゲニア・ヒューケラ・ツワブキ・オステオスペルマムの枯れ葉整理、トウテイランの花がら摘みとグラス類の整理。
奥のグラス類が倒れていたので、目立たぬようにいらなくなったニューサイランの葉を裂いてひも状にして束でくくり、竹の支柱を設置しました。
プランター3はベルゲニア・ラムズイヤー・ラミウムの枯れ葉整理とラベンダーの枯れ枝整理。
動いている潅水装置のすぐ横のアンゲロニアは花が咲いていたのですが、ラベンダーやラムズイヤー等水の足りていない部分が目立ったので重点的に水やりしました。
プランター4はアガパンサス、ラミウムの枯れ葉整理、オステオスペルマムの切り戻し。
葉がカリカリになってしまっていたヒューケラが古い葉を一掃して一回り小さく、きれいな葉を取り戻しています。
プランター5はベルゲニア・ホトトギス・ぺルシカリア'レッドドラゴン'の枯れ葉整理、カンナの花がら摘み、グラス類の整理と芝生地除草。
奥のユーパトリウムはこの暑さにも負けず花を咲かせ、グラス類もずいずい背を伸ばしています。
ここのプランターにはこれから開花を控えている植物が多いので、手前のユーパトリウム'チョコレート'・カクトラノオ・ホトトギスによく水やりして頂くようにBotanicaさんにお願いしました。
本日は古川がお届けします。
今日は二人で作業開始。
まずは全体をチェックし、プランター3の土がかなり乾いていたので水やりと薬剤散布(バシレックス水和剤(BT菌)500倍…4リットル)を行いました。
プランター1はチャイブと絡まってきていたミントをほぐして切り戻し。
ミントに花が咲き始めました。
プランター2はベルゲニア・ヒューケラ・ツワブキ・オステオスペルマムの枯れ葉整理、トウテイランの花がら摘みとグラス類の整理。
奥のグラス類が倒れていたので、目立たぬようにいらなくなったニューサイランの葉を裂いてひも状にして束でくくり、竹の支柱を設置しました。
プランター3はベルゲニア・ラムズイヤー・ラミウムの枯れ葉整理とラベンダーの枯れ枝整理。
動いている潅水装置のすぐ横のアンゲロニアは花が咲いていたのですが、ラベンダーやラムズイヤー等水の足りていない部分が目立ったので重点的に水やりしました。
プランター4はアガパンサス、ラミウムの枯れ葉整理、オステオスペルマムの切り戻し。
葉がカリカリになってしまっていたヒューケラが古い葉を一掃して一回り小さく、きれいな葉を取り戻しています。
プランター5はベルゲニア・ホトトギス・ぺルシカリア'レッドドラゴン'の枯れ葉整理、カンナの花がら摘み、グラス類の整理と芝生地除草。
奥のユーパトリウムはこの暑さにも負けず花を咲かせ、グラス類もずいずい背を伸ばしています。
ここのプランターにはこれから開花を控えている植物が多いので、手前のユーパトリウム'チョコレート'・カクトラノオ・ホトトギスによく水やりして頂くようにBotanicaさんにお願いしました。
2010年夏の日本の平均気温が統計を開始した1898年(明治31年!)以降で、第1位の高い記録となったそうです。
テレビを付けると熱中症で倒れた人のニュースが多いですし、9月に入りましたがまだまだ暑い日が続くので、ガーデニングをする際には十分注意が必要ですね。
レストラン Botanica
ブログランキングに参加中。読んだシルシにこちらをクリック!
にほんブログ村
テレビを付けると熱中症で倒れた人のニュースが多いですし、9月に入りましたがまだまだ暑い日が続くので、ガーデニングをする際には十分注意が必要ですね。
レストラン Botanica
ブログランキングに参加中。読んだシルシにこちらをクリック!

にほんブログ村