fc2ブログ

8月4日 Botanica

天気:晴れ 最高気温:33.8℃ 最低気温:27.4℃

本日は古川がお届けします。
早朝は涼しかったのに家を出るころにはジリジリ太陽に照らされ、作業を始める前から汗が止まりません…
今日は二人で作業開始。

全プランターを見回りするとプランター3が深刻な水不足で、ベルゲニアがうねり、復活しかけていたラミウムとラムズイヤーが再びへにゃへにゃに。
その他のプランターも水不足になっていたので、まずは全体に水やりしました。
わりと調子の良かったプランター5も水が足りなくなってきているようで、グラス類をかき分けると下に枯れ葉が目立ち、ユーパトリウムやエキナセアにも影響が出ていました。
その後、食害の目立つ部分とオリーブの木を中心に薬剤散布(バシレックス水和剤(BT菌)500倍を4ℓ)。

プランター1はミント・オレガノ・チェリーセージの切り戻しとヤローの花がら摘みと枯れ葉整理。
暑くて雨の多かった時期ははミントやオレガノの中が蒸れてしまっていましたが、
こまめに剪定することで新芽が増え、全体的にきれいになってきました。

プランター2はベルゲニア・ツワブキ・アガパンサスの枯れ葉整理とダリア・ランタナ・アガパンサスの花がら摘み、ダリアに混じって生えてきていたトクサの整理をしました。

IMG_2434-1.jpg 
トウテイランが咲き始め、早くも夏から秋へのシフト開始


プランター3はベルゲニア・ラムズイヤー・ラミウムの枯れ葉整理とアンゲロニア・リアトリス・ツルバキアの花がら摘み。
アンゲロニアは高温多湿には強いですが、土が強く乾燥するのを嫌い、水もちの良い土壌を好むタイプのため、全然花が咲きません。
潅水装置が故障して一番影響を受けている植物かもしれません。

プランター4はラミウムの枯れ葉整理とアンゲロニア・アカンサスの花がら摘み、ヨトウムシに食害されてしまったオダマキの切り戻しをしました。

プランター5はベルゲニア・ニューサイランの枯れ葉整理とカンナ・エキナセアの花がら摘み、雑草取り。

IMG_2443-1.jpg 
イギリスのガーデン誌に出てきそうな組み合わせ
手前がペルシカリア'レッドドラゴン'、中がヤブラン、奥が銅葉のカンナとグラス類

IMG_2451-1.jpg 
まだまだ元気なルドベキア


まだまだ猛暑が続くので、水不足がとても心配です。
次回はまず枯れこんでしまったグラス類をきれいにする作業を行いたいと思います。



レストラン Botanica
ブログランキングに参加中。読んだシルシにこちらをクリック! にほんブログ村 花ブログ イングリッシュガーデンへ
にほんブログ村

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム