fc2ブログ

7月22日 自由が丘ISIS

天気:晴れ  最高気温:36.1℃ 最低気温:27.6℃  月齢:10.3
8時より3名で作業開始。

時差ボケの残る体に、連日の猛暑と熱帯夜で、バテ気味 …
今日も、熱中症に注意しながら作業しなければいけない。 まず、スタッフにスポーツドリンクを配布してから作業を開始する。

今月から、毎月1回、定期的に軽作業と全体のチェックに伺えることになり、その、第1回目の作業なので、スタッフに注意点などを説明しながら、草花の切り戻しや薬剤散布を行う。

毎週、花柄摘みなどの作業が行える現場と、月に1度の現場、さらに、年間数回しか作業しない現場では、たとえ、植栽内容が一緒だったとしても、作業内容が違ってくる。

一番難しいのは、草花類の剪定の強度やタイミングで、毎週作業を行っているいる現場では、花柄を取り、なんとなく軽く切り戻しておけば、大抵の植物はそれなりにきれいな状態に保てるので、それほど、知識や技術を必要としない。しかし、月に1度しか入らない現場では、今咲いている花を、多少切り落としてしまったとしても、あえて、強めに切り戻しておいた方が、かえって、その草花の株を充実させ、花数を増やすことができたり、花期をより永く保ったりすることができることもあるので、それぞれの植物の状態に合わせて、剪定のしかたを変えなければならない。

経験を積んでいけば、ひとつひとつの植物に関して、「この花は、深く切り戻しておかないと、間延びしてしまってカッコ悪くなってしまう」とか、「今、切り戻しておけば、秋にもう一度花が咲いてくれる」といったことを、自動的に手が判断して動いてしまうようになってくるのだが、「今咲いている花を切ってしまって、もう、咲かなかったりしたらどうしよう … 」などと迷っていると、手が止まってしまって、いつまでたっても終わらなくなってしまう …

今回は、猛暑に備えて、今、花が咲いている季節の草花もあえて強めに剪定し、全体的にスッキリと株間を空けるよう作業を行った。


0722c.jpg


0722a.jpg

光が強すぎて、写真の色も、なんだか変な感じになってしまった …  

0722b.jpg

グンバイムシがついてしまっていたビブルナム・ティヌスには、アーリーセーフ(300倍)を散布 。
蒸れそうな部分の宿根草と、ワビスケやサザンカを中心に、アルム凛・木酢液(それぞれ500倍)を散布 。
ヨトウムシ・ネキリムシが気になる部分にデナポンを散布して、11時頃、作業終了。

自由が丘 カフェ・ド・イシス

ブログランキングに参加中。読んだシルシにこちらをクリック! にほんブログ村 花ブログ イングリッシュガーデンへ
にほんブログ村

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用



テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム