fc2ブログ

母島アカギウクレレの話 その2

初めての母島では、衝撃的なことや刺激的なことがたくさんあって、まさに「生き方が変わった」と言っても良い体験だったのですが、そのとき、一番印象に残ったのがアカギの話でした。

アカギという木は、小笠原でサトウキビ栽培が盛んだったころ、生育が旺盛なため、薪として利用するのに良いのではないか?と考えられて南方から導入された樹種です。それが、竹のように生育が旺盛過ぎて、今では、小笠原固有種を駆逐してしまうほどの勢いになってしまっているとのこと。それなら、どんどん使えば良いのだけれど、木材として使用しようとしてもねじれてしまう性質があるし、薪として利用しようとしても、変なニオイがするということで、誰も使いたくないのだと。でも、どうにかならないかな?と、母島に着いた初日に、初対面のKちゃんという人から、「造園の仕事しているんだよね?」と、いきなり相談されたことが、帰ってからもずーっと頭にこびりついていたのでした。

それと同時に、師匠から、「りえちゃんもセイレンでウクレレ作りなよ」と言われ始めていて・・・
「いや、私、まだ、ウクレレ習ってから1年半しか経っていないし、下手だし、楽器だけ良いのを持っていても、格好悪いじゃん」みたいなことを言っていたのですが、「いやいや、良い楽器を持った方が良い。」と。
そんなこと言われたって、ハワイアンコアとかって感じでもないし(別にハワイアンをしたくてウクレレを習い始めたわけではないので。だからといって、母島のタマナではない。これは、エリさんの声に合っていて、私には似合わない。)と、ぼーっと考えていたのですね。

とまあ、日常に戻りつつあった頃、毎年恒例の「ウクレレピクニック」というイベントが横浜の赤レンガで開催されていて、母島で一緒だったセイレン弦楽器工房の高橋さんも出展されるということで、顔を出してみたのでした。そこで出会ったのが、父島のアカギで作られたウクレレでした。「ちょっと試しに弾いてみてもいいよ」といわれてさわってみると、タマナとは全く違う音で・・・なんというか、とまっすぐ前に出るような音で、ソリッドな感じ。
「これは、私に合っているかもしれないなということと、母島で悪者とされているアカギでウクレレを作ることはとても私に似合っているんじゃないかな?」と思い、「アカギでウクレレつくりたいです」といったのでした。

良かった!とりあえず、私に似合うウクレレが見つかったし。と思っていた矢先、またまた師匠が・・・

あるとき、カフェで一緒にお昼を食べていて、「いやー、自分に似合うウクレレがつくってもらえることになって良かった!」的な話をしていたら、「それって、父島のアカギだよね?せっかくなら、母島のアカギで作った方が良くないか?」と・・・
その時点では、母島のアカギという木材は、本土では誰も持っていないはずです。たぶん。もちろんセイレンの高橋さんも。
だって、アカギは利用価値の無い材木と言われているわけですから。
「ってことは、母島に、アカギを採りに行かないといけないということですよね?」と私。
「まあ、そうだよね。でも、その方がいいじゃん。」と、師匠。
まあ、その方が良いと思いますが・・・

ってことで、想定以上に売れたタマナウクレレの材料の追加分も必要になったということで、再び、セイレンの高橋夫妻とともに、タマナの材料を譲ってもらいに行きつつ、アカギの材料ももらえないかということで行ったのが、2017年の6月だったのでした。

IMG_5305_R.jpg

2回目の母島は、知り合いになってくれた人たちが、皆、暖かく迎い入れてくれました。しかし、梅雨の最終週ということもあって、天気は、ずっと雨で・・・

IMG_5332_R.jpg
アカギの林。確かに、この林床は、生物相が貧弱に感じる・・・
IMG_5328_R.jpg
伐採されたアカギ材を見るシンジさん。

とりあえず、アカギの林を見に行ったり、タマナをチェンソーで製材する講習会をしたりしました。
しかし、アカギに関しては、島内でのシロアリ問題があって、簡単に移動することができない。ということが行ってからわかり・・・でも、私の想いを汲み取ってくれた人たちが、記憶を頼りに探し回ってくれて、ようやく、随分昔に製材したアカギを、「これだったら、内地に送ることが出来る」と、探し出してくれたのでした。

IMG_5352_R.jpg
チェンソー製材講習会。(この材はタマナ)
IMG_5376_R.jpg
島の仲間が探し出してくれた内地に送ってもOKなアカギ材。

それを、松本のセイレン弦楽器工房に送ってもらって、待つこと・・・何年だ??
「まだかな~」と、じりじりし始めたころに、ようやく、世界に誇るウクレレビルダーのシンジさんから「材もいい感じになってきたし、そろそと作り始めようかな~と思うんだけど。」と、連絡が来たのが、昨年の12月だったのでした。
それから、いろいろとやり取りして、完成したのが、今年の4月。
ボディは、母島のアカギ。ネックのアクセントに母島のタマナのラインが入っている、それはそれは美しい、母島スペシャルなウクレレ。音は、父島のアカギとまったく違って、強いけど、暖かみのある音でした。

56601072_2031857760269557_1358392091507425280_n.jpg

と、いうわけで、これから、このウクレレを連れて、母島まで行ってきます!
Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム