fc2ブログ

目標は立てない。

起業して、5~6年目でようやくわかってきたことを少し書こうと思います。

会社の運営の仕方がわからないときって、事業セミナーみたいなものに参加したり、本を読んだりして、なんとなく実践してみたりしますよね?
それで、「事業計画を立てる」ということをしたり、「PDCAサイクル」で検証したり、事業を発展させるために「○○戦略」を採用したりとかしてみるわけなのですが、これ、すべて、上手くいきませんでした。簡単に言うと、「数値目標をクリアーするために仕事をとってくる」というような状況に陥ってしまうんですね。そうすると、仕事の内容は納得できないものだったりするし、それが自身のストレスになるし、そうなれば、当然、組織の空気も悪くなる・・・

それで、あるとき、「目標は立てない。」と決めました。そうしたら、かえって、売上も良くなってきたんです。そこで気づいたのが、「そういえば、ああいう起業とか事業の本を書いたり、セミナーの講師をしている人って、みんな男性だな。やっぱり男女でアプローチの仕方が違うんだ。きっと・・・」ということでした。

なんとなく感じていたそれが、先日読んだ本『新しい時代のお金の教科書』(山口揚平 著)で、クリアーになりました。

「タテ」のマジョリティ、「ヨコ」のマイノリティという話があって、要するに「コモディティ(匿名の製品・サービス。例えばお金/票/エネルギー)」を提供するのがマジョリティ。その周辺に位置しているのがマイノリティ。緑とか花とか生活必需品ではないものを提供する弊社の仕事は、当然、マイノリティです。

---------------------------------------------------------------
マジョリティの基本的な発想は、資源を吸い上げて、上からシャワーのように降らすことです。
これは出来上がったシステムなのであたりまえです。(引用)
----------------------------------------------------------------

このタテのシステムの中に入り込んで、マイノリティの人達が事業をしていこうとしても、上手くいくはずが無いのでした。

この本の、「女が男より稼ぐ時代」という項にこんなことが書いてあります。

----------------------------------------------------------
資本主義社会とネットワーク社会についてまとめます。
  ご覧のとおり、「タテ」と「ヨコ」では何もかもが違うのです。
  「タテ」だった頃は円錐形だったものが、だんだんと円状に変化していきます。そして、ネットワーク社会ではハブ人材(インフルエンサー)が圧倒的な影響力を持つようになるのです。

 今、東京の中心ではお金を稼ぐことに関しては完全に女性のほうが上になっています。男性の稼ぎ方はタテ社会(支配と依存)×ロジックですが、女性はヨコ社会(憧れと共感)×感性です。タテ社会は崩壊しつつあり、ロジックはAIに負ける。したがって男子的能力では稼げない時代となっています。(引用)
---------------------------------------------------------------

なるほど、すっきり。
ここ数年、私は、「(数値)目標を立てないことが目標としている」と言っているのですが、それで良かったのでした。

少しでも多くの人に、共感してもらったり、信頼してもらえることで、仕事が増えていく。その繰り返しで良いのだと実感している今日この頃です。

Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム