各都道府県や市町村には、緑化を進めるための緑化条例や自然環境を守るための環境保全条例などが制定されています。都市部では特に、大規模な建築を行う際の緑化基準があり、「面積当たり〇本の樹木を植える」というようなことが決められています。
例えば東京都では、23区ごとにそれぞれ条例があって、それぞれの現場ごとに、緑化基準書を確認しながら植栽計画を立てていきます。なので私は、様々な自治体の緑化基準書を目にする機会が多いのですが、「こんな数量、将来のことを考えたら植えすぎなんじゃないか?」と感じるものがあったり、とにかく面積あたりの数量の換算方式だけが入念に書かれているだけのものが多かったりして、どちらかというと、その書類を読み込むのも面倒だし、その基準に沿って計画するのが不本意な気持ちになるものがあったりして、どちらかというと良くない印象があるんですね。おそらく、緑化計画に携わっている人の中でも、「面倒だな」と感じている方は多いのではないでしょうか?
今日、江東区のある物件の植栽計画を立てるにあたって、江東区の「緑化計画の手引き」を初めて読んだのですが、これが良かった!

開発する面積当たりの緑化面積や植栽本数の算出方法などが掲載されているのは、他の自治体と同様なのですが、「緑地をつくる意味」が、しっかりと書かれているんです。
例えば、「緑化デザインの実際.1」というページで、最初にうたわれているのが、「みどりの大切さ」で、
① みどりそのものの存在機能
② 防災機能
③ 景観構成機能
④ 生物生息基盤機能
の4項目が挙げられていて、それぞれの内容が、簡潔に説明されています。
通常、「みどりって大切なものですよね?それはわかりますよね?」という感じな、あいまいな表現が多い中、きっちり、端的に4項目を挙げて説明されているのが良いと思うし、「景観」のことや「生物生息基盤」のことについて触れられているのが良いと思います。
次に、「みどりを育てる基本」という項目があって、
「草も木も、植物は私たちヒトと同じ生き物です。緑化する上での基本作法として、生き物としての植物が将来にわたり、良好な生育ができるよう、以下に挙げるように十分な環境条件を整えて植栽してください。」
とあり、以下の5項目が挙げられています。
① 緑化基盤作りと土壌改良が植栽の基本です
② 植物生長に必要な環境条件を確保する
③ その場所に適した種類を植える
④ 既存樹木を極力活かす
⑤ 植栽した後も愛情をもって適切なメンテナンスを行う
これ、本当に植栽をする際の基本中の基本なのですが、この「ヒトと同じ生き物」だということが、蔑ろにされてしまっている緑地が多いのも現実です。そんな中、自治体がこのようなわかりやすい言葉で設計者に伝えようとしていること、これは素晴らしいことだなと思います。
上記の5項目は、通常の個人邸など、どんな植栽計画にも共通な内容で、一般の方が読んでも、役に立ちます。
詳細部分については、このリンクから確認してみてください。(12ページから15ページ)
この他にも、「バランスの取れた多層構造のみどりを育てる」とか、「多様な生態系を育むバランスのとれた緑をつくる」というようなことも、わかりやすく解説されています。
ただ、残念なのは、緑化計画書の審査基準には、土壌改良のことや、多様な品種を計画しているかどうかなどは、どうやら含まれていないみたいだということ。
例えば、土壌改良は、現場によっては、植物を植える費用よりもコストが掛かる場合もあるのに、目に見えない部分なので、コストカットの対象になりやすい部分であったりもします。こういう部分が、計画書や審査基準にしっかりと盛り込まれていると、現場でも軽視されにくい作業項目になるのに・・・
今後の変化に期待したいと思います!