『物欲なき世界』はなかなか素敵な未来だと思う
一昨年に読んだ、『中身化する社会』にはかなりの衝撃を受けて、周囲の人にすすめて回っていた私ですが、その続編的な本です。
連日、「モノが売れなくなった」とメディアで言われていたり、私自身も、最近のノームコアの流れにのっているわけではないけれど、「毎朝、着ていく服のことを考えるくらいなら、他のことを考えたい」というタイプだったりするわけですが、では、具体的にどんな世界になっていくのか?それはとても興味のあることなわけです。
今の流行の発信地的なオレゴン州のポートランドにも、「快適すぎる」という問題点があるという話や、大都市でオーガニックなビジネスをやることの矛盾についてなど、今の私にとってすごく旬な話題が、インタビューを交えて、わかりやすくまとめられています。
その中で、いちばん刺激を受けたのが、「お金の定義を再考する」という章で語られている内容でした。
物々交換の不便さかから貨幣が生まれたとされる「従来の貨幣説」を否定する、経済学者フェリックス・マーティンは「通貨そのものはマネーではない。信用取引をして、通貨による決済をするシステムこそがマネーなのである」と定義しているとのこと。
-----------------------------------------------------------------------------------
そして、現在世界で流通している通貨は、ドルもポンドもユーロも、その価値が金に裏付けされていない。現代通貨のほとんどは、銀行券という価値の裏付けのない物理的な実態すらない。つまり流通している通貨の大部分は物理的な実態を持っていない。アメリカの場合は90%、イギリスの場合は97%は物理的な実態がまったくなく、銀行に口座残高としてあるだけだと彼は説明する。
ではマネーを成立させる要素とは何か。マーティンによるとそれは交換の手段ではなく、三つの基本要素でできた社会的技術ではるという。その三つとは、信用、価値単位の提供、譲渡性だ。
〈中略〉硬貨や貨幣など、実際に手に触れることができて、腐ったり壊れたりしない通貨がマネーであり、その上に債権と債務という手品のような実態のない装置が作られているのだと、私たちは考えてしまいがちだ。だが、実際はその真逆なのだと彼は主張する。「譲渡可能な信用という社会的技術こそが、基本的な力であり、マネーの原子概念なのである」
つまり、人に渡せる信用という目に見えない力こそがマネーであると彼は定義する。
--------------------------------------------------------------------------------------
経済学などにまったく興味が持てなかった私は、最近になっても、確か、「金」=お金であって、金を持ち歩くのが不便だから、紙幣などになっていったというようなことを学校で教わったはずなのに、世界中の金の量と関係なく、流通しているお金の額は増えていくなあと漠然と思っていたり、金の相場とマネーの相場があって、どちらも上がっていったりしているのって、どういうことなんだろうか?などと思いつつも答えが見出せなかったりしているわけです。(経済関係のお仕事をされている方から見れば、鼻で笑われてしまいそうですが・・・)そのくせ、会社を経営しなければいけないので、お金のことは考えないといけなかったりして、お金のことって、本当に難しい。
でも、「人に渡せる信用」という力=「マネー」であるのであれば、これは「人に渡せる信用」だねと思えば、その分をマネーで支払えば良い。「信用」を人に渡せば、その代わりにマネーがもらえる。ってことですよね?ということは「人に渡せる信用」が増えれば増えるほど、マネーが増えていく、つまり、利益が増えていくということになるのではないか?と思うのです。ですよね?たぶん。
これって、すごくわかりやすいし、なかなか素敵なことだと思う。
会社の利益をあげることは、「人に渡せる信用」を増やすということ。
うん、いいね。
連日、「モノが売れなくなった」とメディアで言われていたり、私自身も、最近のノームコアの流れにのっているわけではないけれど、「毎朝、着ていく服のことを考えるくらいなら、他のことを考えたい」というタイプだったりするわけですが、では、具体的にどんな世界になっていくのか?それはとても興味のあることなわけです。
今の流行の発信地的なオレゴン州のポートランドにも、「快適すぎる」という問題点があるという話や、大都市でオーガニックなビジネスをやることの矛盾についてなど、今の私にとってすごく旬な話題が、インタビューを交えて、わかりやすくまとめられています。
その中で、いちばん刺激を受けたのが、「お金の定義を再考する」という章で語られている内容でした。
物々交換の不便さかから貨幣が生まれたとされる「従来の貨幣説」を否定する、経済学者フェリックス・マーティンは「通貨そのものはマネーではない。信用取引をして、通貨による決済をするシステムこそがマネーなのである」と定義しているとのこと。
-----------------------------------------------------------------------------------
そして、現在世界で流通している通貨は、ドルもポンドもユーロも、その価値が金に裏付けされていない。現代通貨のほとんどは、銀行券という価値の裏付けのない物理的な実態すらない。つまり流通している通貨の大部分は物理的な実態を持っていない。アメリカの場合は90%、イギリスの場合は97%は物理的な実態がまったくなく、銀行に口座残高としてあるだけだと彼は説明する。
ではマネーを成立させる要素とは何か。マーティンによるとそれは交換の手段ではなく、三つの基本要素でできた社会的技術ではるという。その三つとは、信用、価値単位の提供、譲渡性だ。
〈中略〉硬貨や貨幣など、実際に手に触れることができて、腐ったり壊れたりしない通貨がマネーであり、その上に債権と債務という手品のような実態のない装置が作られているのだと、私たちは考えてしまいがちだ。だが、実際はその真逆なのだと彼は主張する。「譲渡可能な信用という社会的技術こそが、基本的な力であり、マネーの原子概念なのである」
つまり、人に渡せる信用という目に見えない力こそがマネーであると彼は定義する。
--------------------------------------------------------------------------------------
経済学などにまったく興味が持てなかった私は、最近になっても、確か、「金」=お金であって、金を持ち歩くのが不便だから、紙幣などになっていったというようなことを学校で教わったはずなのに、世界中の金の量と関係なく、流通しているお金の額は増えていくなあと漠然と思っていたり、金の相場とマネーの相場があって、どちらも上がっていったりしているのって、どういうことなんだろうか?などと思いつつも答えが見出せなかったりしているわけです。(経済関係のお仕事をされている方から見れば、鼻で笑われてしまいそうですが・・・)そのくせ、会社を経営しなければいけないので、お金のことは考えないといけなかったりして、お金のことって、本当に難しい。
でも、「人に渡せる信用」という力=「マネー」であるのであれば、これは「人に渡せる信用」だねと思えば、その分をマネーで支払えば良い。「信用」を人に渡せば、その代わりにマネーがもらえる。ってことですよね?ということは「人に渡せる信用」が増えれば増えるほど、マネーが増えていく、つまり、利益が増えていくということになるのではないか?と思うのです。ですよね?たぶん。
これって、すごくわかりやすいし、なかなか素敵なことだと思う。
会社の利益をあげることは、「人に渡せる信用」を増やすということ。
うん、いいね。