fc2ブログ

やっぱり、大事なことは同じだった。

本を読んでいると、まったく別の著者の本なのに、「あの人が書いていたことは、こういう意味があったのか!」と、2冊の本が突然結びつくときってありませんか?

たまたま、佐々木俊尚さんの『キュレーションの時代 -「つながり」の情報革命が始まる』と、久米信行さんの『ピンで生きなさい 会社の名刺に頼らない生き方』という2冊の本を、同時につまみ食い的に読み進めていたら、佐々木さんの本に、「ネットは人の過去の言動を透明にする。」という項があり、「ああ、だから久米さんは、これからはピンで生きないといけないといっているのか!」とビビビッと結びついて、電車の中でひそかに興奮してしまいました。

もう少し、詳しく説明すると・・・
「ピンで生きるということ」について、久米さんはこう説明しています。
------------------------------------------------------------------------------
ピンで生きるということは、「どんな職場であれ、順応できる」「どんな人に囲まれても、期待以上の役割を果たせる」ということだ。
 そのために一番大切な資質は、景気や職場環境が悪かろうと文句を言わず、「人一倍働こう」「人より工夫して働こう」という気概である。どんな逆境にあろうと、自分で自分の背中を押せる「したたかでしなやかな意思の力」である。
〈中略〉
 だからこそ、会社に残ろうと、転職や独立をしようと、いざという時=人生をかけた新しい挑戦に取り組む時、有形無形の支援を集めることができるのだ。目に見えない信頼の絆を築くことこそが、ピンで生きていくための大きな支えとなるのである。
---------------------------------------------------------------------------------

これって、ある意味当たり前というか、「自分だっていつもこういう風に考えて行動しているよ」という人はたくさんいると思うし、私も実際、「何で、今、改めてこういう本を書かれているのだろう?」と思いつつ読んでいました。

で、佐々木さんの本。
「ネットは人の過去の言動を透明にする。」という項で、このように説明しています。「つまり『事実の真贋をみきわめること』は難しいけれども、それにくらべれば『人の信頼度をみきわめること』の方がはるかに容易であるということなのです。」・「人の信頼度を測るということは、ソーシャルメディアの時代になって昔とは比べものにならないほど容易になりました。」

「たとえば二年ぐらい前にいったこととまったく正反対のことを今日言ったりすれば、だれかに検索されてたちどころに『佐々木さん、あなたは二年前にこんなことを言っていたのに、今日は違うことを言っているじゃないですか。どういうことですか』と指摘されてしまう。
 それに較べれば、テレビのコメンテーターなんかはすごく気楽ですよね。
 ワイドショーを見ていると、その日のスタジオの空気によって言うことをコロコロ変えているコメンテーターはたくさんいる。」

「これはサラリーマン社会でも同じことでしょう。名刺の肩書きというパッケージさえあれば信用されて、過去にその人がどんなことを言ったのかとか、どんな活動をしているのかとはあんまり関係ない。
 しかしインターネットはそうではない。ネットで活動するということは、つねに自己の行動が過去の行動履歴も含めてすべて透明化され、検索エンジンにキーワードを一発放り込むだけでだれにでも簡単に読まれてしまう。」

 「でも逆に考えれば、きちんと真っ当なことを言って世界観を一貫させて語っていれば、つねに自分の信頼をバックグラウンドで保持できる安定感のある世界であるということも言える。くだらないパッケージをかぶせたりしなくても、ちゃんと語っていれば、ちゃんと信頼される世界なんです。」

そうか、ソーシャルメディアの時代だからこそ、あえて「ピンで生きないといけない」と言っているのか!久米さんは。
久米さんも佐々木さんも、とても早い時期からネットを活用されていて、現在ではソーシャルメディアでも、積極的にご自身の「視座」を提供している方たちです。この二人が結局は「一貫した考え方をもってまじめに仕事していないといけないよ」という意味のことを書いておられる。

そうなんだよな。やっぱり。

キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書)キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書)
(2011/02/09)
佐々木 俊尚

商品詳細を見る


(016)ピンで生きなさい: 会社の名刺に頼らない生きかた (ポプラ新書)(016)ピンで生きなさい: 会社の名刺に頼らない生きかた (ポプラ新書)
(2013/12/06)
久米信行

商品詳細を見る

遠い林・近い森―森林観の変遷と文明

ふと思い立って、大学時代の恩師の著書をババッと読み返している最中です。

私の恩師は、信州大学農学部森林環境研究室の菅原聰先生。もう、退官されて信州大学名誉教授となられていますが、ご健在です。私が在籍していたころは、「森林観」・「文明と森林環境」などをテーマに研究、指導されていました。

その著書のひとつ『遠い林・近い森 -森林観の変遷と文明―』という本を読んでいて、「ああ、いかにも先生っぽいなあ」というコメントを発見したので紹介します。

「移り変わる森林観」というテーマで、ドイツ人・フィンランド人・日本人がそれぞれ、どのように森林と付き合い、どのような森林観を持っているのかということを論じているのですが、日本人に関して、「日本人の多くは現実の森林を愛しているのではなくて、‘観念のなかでの森林’を愛しており、‘森林を愛する心’を愛しているのである。」と語っています。

この考察は、ドイツ人・フィンランド人・日本人(東京・伊那・旭川・山形等)の人たちに同じアンケート調査を行ったものを基にしていて、ちょうど私も、学生時代にそのアンケートの集計を手伝っていました。集計結果を見ながら、先生がしょっちゅう口にしていたことは「日本人は思ったことに○をつけるのではなく、テストのように正解と思ったことや、皆が○をつけそうな回答に○をつける傾向がある」だから「そういうことを頭に入れて、アンケートの結果を見ないといけない」ということでした。

そんなことを思い出していたら、研究室に初めて行った翌日のことを思い出しました。その日は、フィールドワークに同行することになって、その翌日に感想を聞かれた私は、「素晴らしい森だと思いました・・・」のような通り一遍の意見を言いました。そうしたら、「この研究室に来たら、きちんと自分の頭で考えた意見をしっかりと述べないといけない。皆がこう言っているからとか、女性だからとか、そういうことは全て頭から取り払って、自分の意見を自由に言いなさい。わかったね。」と、きつく言われました。それまでも、「自由に言いたいことを言っている」と思っていた私は、何か大きなもので頭をガツンを殴られたようなショックを受けたのでした。

遠い林・近い森―森林観の変遷と文明遠い林・近い森―森林観の変遷と文明
(1995/09)
菅原 聡

商品詳細を見る

明けましておめでとうございます

新年 明けましておめでとうございます。
旧年中は、大変お世話になりました。ありがとうございました。
1231.jpg


今年は、考えるところがありまして、お正月のタイミングで年賀状を出すのをやめてみることにしました。

毎年、12月は、どの業界でも忙しいと思いますが、私たちの植木屋業界も、例外ではありません。そんな中、毎年、年賀状の準備もしてきたのですが、どうしても、「やっつけ仕事」になってしまっている感が否めず、「いっそ、時期をずらしてご挨拶状を出した方が良いのではないか?」と考えた次第です。

ですので、とりあえず、このブログから、皆さまへのご挨拶をさせていただければと思います。

昨年は、4月に本を出版したり、夏にちょっと長めのTV番組に出演させていただいたりと、今までにない経験をさせていただいた年でした。それと同時に、会社の組織をいったんスリムにし、自分の会社のあり方や、自分がどうしたら世の中のお役に立てるのか?といったことをじっくりと考えることにしました。

独立し、法人を設立してから、目の前に起こることに対処することだけで、いっぱいいっぱいの日々を過ごしてきました。「目の前に起こっていることに対処するよりも、本当に自分がやるべきことを考えることが大切。」ということはわかってはいたのですが、実際には全く実行できずに過ごしていたのです。

昨年、ようやく、えいやっと気合を入れて、その「本当に自分がやらなければいけないこと」を考える時間を作ることができたことが、ひとつの収穫でした。

2015年は、その考えたことをひとつひとつ実行に移していく年です。新しい取り組みに関しては、HPなどで随時発表していきますので、ときどきチェックしていただけたらうれしいです。もちろん、これまでどおりにすすめていく仕事もたくさんあります。どちらも同時にブワーっと勢いよく進めていきたいと思っております!

本年も、皆さまのご指導・ご鞭撻が、私のこころの栄養です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム