fc2ブログ

Googleが掲げる10の事実

先日、Google日本支社で行われたセミナーに参加してきました!
Googleのオフィスはウワサ通りのイメージで、行くだけで、「わーい!」という感じでした。このセミナーにお誘いくださったのは、一頁のTさん。

弊社は一頁さんに、Google Apps for Business(tm)をカスタマイズしてもらい、スケジュール管理の効率化や、作業報告書作成の効率化などを行いました。なかでも、作業報告書は、スマホからもアップできるようになり、移動中や、お昼休みの合間などにちゃちゃっとできて、スタッフの負担が減り、管理する側にとってもリアルタイムで報告が上がってくるので、お互いに効率が良くなったことを実感しています。

このセミナーは、これから導入を検討されている方向けのもので、弊社は、もうすでに導入してしまっているため、本来であれば、他の方に席を譲った方が良い(2日間とも満席だったそうなので)のですが、私の「Googleに行ってみたい~!」という強引なお願いに、Tさんは快く「いいですよ」とおっしゃって下さったのでした。

20140128.jpg 
セミナー中、Google Apps for Business(tm)の導入後の感想を述べさせていただく小島。

この日は、Googleの社内をちらっと覗けただけでなく、とてもエキサイティングなお話をいろいろと聞くことができました。その中のひとつに、「Googleが掲げる10の事実」というものがあります。知っている方はすでに知っていることだと思いますが、ずっとガーデンの仕事をしている私にとっては、初めて聞いたことでした。しかも、この10カ条が、自分がいつも考えていることを的確に言い表してくれていることに、ちょっと興奮してしまいました。

1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
ガーデンの場合でも、顧客が本当に目指していることに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてきます。

2.1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
おっしゃるとおり!

3.遅いより速いほうがいい。
これも、その通りですね。レスポンスは早く、作業は早く正確に。

4.ウェブでも民主主義は機能する。
物や道具は使いようです。

5.情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
ガーデンのことを考えるのは、そこにいる時や、図面を描こうとしているときだけではないです。道を歩いている時、ライブで音楽を聴いている時、友人とおしゃべりをしているとき・・・これはプロのガーデナーだけではなく、一般のガーデン好きの方にとっても共通のことだと思います。

そうか、だから、ますますどこでもGoogleを使うようになるのか!

6.悪事を働かなくてもお金は稼げる。
これも、その通り。良いサービスを提供していくことに集中すること。

7.世の中にはまだまだ情報があふれている。
世界中を見渡せば、もっともっと日本の環境に合う植物はあるし、日本人に合ったガーデンのスタイルもあるはず。

8.情報のニーズはすべての国境を越える。
良い技術・品種・メソッドは、これまでも、すべての国境を超えてきたし、これからもそう。

9.スーツがなくても真剣に仕事はできる。
職場環境は、どんな仕事にとっても重要ですよね。

10.「すばらしい」では足りない。
これは、私の場合は、まだまだなので・・・「すばらしい」を目指してがんばります!

やはり、理念をこれだけわかりやすく的確に表現しているから、会社が成長していけるのですね。という当たり前なことに、改めて感心してしまいました。
誰にでも当てはめることができてしまう理念。スゴイです。

Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム