fc2ブログ

TOKYO FM!

ほぼ2週間ぶりのブログ更新・・・
今日の日中、打合せをしていたミューズデコールの千葉さんから、いつも会うたびに「ブログ書きなよ~」と注意される。(さっきも言われてしまった・・・)新事務所の移転に関する打合せや、新事務所のコンセプトのすり合わせ、それぞれの事業の話など、会うといつも、3時間くらいがあっという間に過ぎてしまう。

さて、ブログを更新していなかった間にあったこと、思ったことなどをザッと書いておくと・・・

・14~15日 町田アカデミーFGP科第3期開講!

担任という役割を仰せつかっているので、初日のオリエンテーションから参加。次の日も2コマの授業があり、2日連続で午前・午後ともすべての授業を担当すると、さすがに大変!今回は、20名の生徒さんがいるので、「40の瞳」が、ものすごい集中力で2日間、私一人に注がれていたという感じ・・・数ヶ月ぶりの授業だったので、「こういうときって、ものすごいパワーを使うなあ」と、改めて思い出す。

・16日 環境ビジネスウィメンの方が来社され、法人設立や、助成金をいただく事業の今後の進め方などについてレクチャ―してくださる。改めて身が引き締まる思い・・・

夕方からは、I様邸の植栽の最終仕上げ。今回のデッキ改修工事に関しては、終了。バラの季節を待つばかり・・・

・18日 自由が丘ISISの定期メンテナンス(こちらの様子は、スタッフブログで!) のあと、個人邸のお施主様と打合せ。

・19日 YWSの定例会

この日は、ポスチュアスタイリストの我妻さんが講師となって、ウォーキングレッスン。「歩き方にその人の生き方があらわれる」とのことで、私の歩き方はなぜか、皆に「小島さん、もっと○○しなよ・・・」と思われてしまうような歩き方らしい・・・(一体どんな風に見られているのだろう??) 「もっと姿勢良く歩かないといけないなあ」と改めて思う。

夕方からはNPO法人建物と人と環境のフォーラムの定例会。学校の芝生化に関して、今、問題になっている点などを話している際に、Kさんが言っていた、
「ダメになったら、それをやりかえれば良いということで、それが、新たな仕事として成り立ってしまうことが、オレはいやなんだ。例えば、電化製品なんかでも、壊れたら、買い替えた方が安いということで、一つのものを長く使わせずに、新製品にどんどん買い替えさせるだろ?そういうのって、やはり、よくないと思う。造園工事だって一緒で、最初にキチンと設計・施工していれば問題が出ないようにできるのだから、そういうことを、もっとやっていかないといけないんだ。」
という言葉に、深くうなずく。

・22日 再び、FGP科の授業 。
いつものごとく、「土の重要性」について熱く語る。

・23日 ロートアイアンの職人さんと、3月初旬に施工する現場の打合せをした後、箱根の星の王子さまミュージアムへ。

かなり暖かい日。現場を見回りつつ、問題点などを確認し、3月に行う作業の打合せなどをする。仙石原にも春の気配・・・

hosi2018.jpg
マダム沼尻作:冬バーションのハンギング。今シーズンはなかなかうまくいっている。

・24日 Botanicaにて定期メンテナンス作業のあと、TOKYO FMへ行き、生放送!

FM横浜のときの経験から、ヘッドフォンをつけずに話してみたら、それほど冷や汗をかかずに話すことができてホッとする。8分間があっという間だった。

シナプスs
普段は顔を見せないやまだひさし氏が、後ろ姿でピースしてくれました!

このブログの2月24日の下の方に、ちょっとだけ書いて下さっています!

・25日 来日中の知人(カリフォルニアでガーデナーをやっている友人と、カリフォルニアで大規模ナーサリーを経営している知人)とともに小田原植木さんの畑へ。

私自身も初めて伺う畑だったのだが、社長がとても素晴らしい方で、ものすごい畑をたくさん案内していただき、とてもアメイジングな体験もして・・・素晴らしい一日となった。

odawaraueki.jpg
春一番が吹く中、よく手入れのされた松の枝を透かして空を見る。

この話は、長くなるので、また、後日。

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム