fc2ブログ

8月26日 Botanica

天気:晴れ 最高気温:34.7℃ 最低気温:27.3℃

本日は古川がお届けします。
今日は二人で作業開始。

プランター1はミントの切り戻し。
蒸れてしまわないようにほぐしながら、間延びしていたり食害等で汚い葉の部分を切り戻しました。

プランター2はベルゲニア・ヒューケラ・ツワブキ・オステオスペルマムの枯れ葉整理、トウテイランの花がら摘みとグラス類の整理。
ベルゲニアやヒューケラが食害で元気がない中、ランタナが花を咲かせ続けています。
ランタナは中南米原産で暑さに強く、黄色やピンク、赤、白など花色が多くて花期が長いのが特徴です。
また、花色が徐々に変化するため和名はシチヘンゲ(七変化)と面白い名前が付いています。
場所が合えばたくさんの花を咲かせて結構大きくなります。
夏から秋の間のつなぎ役として大活躍ですね。

 
IMG_2944-1_20100826152752.jpg
Botanicaに咲いているのは淡い色合いのランタナ


プランター3はベルゲニア・ラムズイヤー・ラミウムの枯れ葉整理。
Botanicaの皆さんが気にかけて水やりをしてくださっているので、ラムズイヤーも新芽が出てくるのですが、暑さやら食害やらで復活できないようです。
いつも水やりありがとうございます。

プランター4はベルゲニア・アガパンサス・ヒューケラの枯れ葉整理、アンゲロニアの花がら摘み。
オブジェの後ろやラミウムの部分がどうも乾きやすいようなので集中的に水やりをしました。

プランター5はベルゲニア・ヒューケラ・ツワブキの枯れ葉整理、ルドベキア・カンナの花がら摘み、グラス類の整理、芝生地除草。
グラス類が人丈以上に高く成長し、奥の方のユーパトリウムが花を付けていました。


IMG_2932-1_20100826152202.jpg  
まだまだ緑色のワイルドオーツとススキ


最後に全体的に水やりをして作業終了。

もうすぐ8月が終わりますが、気象庁が9月は残暑厳しいと発表したそうです。
なにやら「赤道付近の東太平洋で海水温が低下するラニーニャ現象」なるもののせいで、前半は30℃超えの真夏日が多く、平年より気温が2、3度高い状態が続くとのこと。
気温が秋以降開花の植物へどのように影響するのか心配です。



レストラン Botanica
ブログランキングに参加中。読んだシルシにこちらをクリック! にほんブログ村 花ブログ イングリッシュガーデンへ
にほんブログ村

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム