8月11日 Botanica
本日は古川がお届けします。
今日は三人で作業開始。
三人でそれぞれ手入れと薬剤散布、プランター2・5の芝刈り。
薬剤(クロロゲン500倍…4リットル)を芝生地中心に散布。
プランター2はベルゲニア・アガパンサス・ヒューケラの枯れ葉整理、ランタナ・アガパンサスの花がら摘み。
ヒューケラの葉がカリカリになっていたのは、プランターの縁が熱くなるので焼けてしまうようです。
植物がプランターから少し出るくらいの状態が見栄え良いのですが、どんどん成長してあまり飛び出し過ぎると焼けてしまうので、こまめにチェックが必要です。
日当たりの良い屋外で床面や花壇がコンクリート等の場合、表面温度が結構高いので植物の葉が付かないように注意した方が良いと思います。
このプランターは全体の中でも灌水の状態が良い方なので、ダリアやトウテイラン等の秋の花が咲いてきています。
プランター3はベルゲニア・ラムズイヤー・ラミウムの枯れ葉整理、アンゲロニア・ストケシアの花がら摘み。
プランター4はラミウム・アガパンサス・ヒューケラの枯れ葉整理、アンゲロニアの花がら摘み、シロタエギクの切り戻し。
そしてプランター3・4を中心に水やりをしました。
プランター5はベルゲニア・ニューサイランの枯れ葉整理、グラス類の整理。
グラス類が風等で倒れてきてしまうので、通行の邪魔にならない程度に刈り込みました。
まだまだ暑いし、子供達は夏休み真っ只中ですが、植物の世界では秋も感じることができるようになってきましたね。
早くホトトギスやカクトラノオが咲かないかと楽しみです。
レストラン Botanica
Botanicaさんの作業の後、南青山にある青山指月さんの植物のお手入れへ。
今日が初めてのお手入れで、モミジとアオダモの剪定、弱っていたタマリュウへ栄養剤の散布と雑草取りを行いました。
若女将さんも板前さんも皆さん気さくで素敵な方達でした。
ブログランキングに参加中。読んだシルシにこちらをクリック!

にほんブログ村