fc2ブログ

7月29日 Botanica

天気:雨時々曇り 最高気温:27.9℃ 最低気温:25.2℃

本日は古川がお届けします。
今日は二人で作業開始。
朝から雨でレインジャケットを着ての作業…この時期は蒸れて蒸れてそれは暑いのですが、
今日は涼しく風もあるので助かりました。

まずはプランター1からミント・オレガノ・ヤロー・フェンネル・ワイルドストロベリーの枯れ葉整理。

プランター2はベルゲニア・ツワブキ・アガパンサスの枯れ葉整理。

プランター3はベルゲニア・ラムズイヤー・ラミウムの枯れ葉整理とアンゲロニア・ラベンダーの花がら摘み。
アンゲロニアが花は咲かせているのですが、株が大きくなりません。

プランター4はアガパンサス・ラミウムの枯れ葉整理、アンゲロニア・ヒューケラの花がら摘み。
潅水装置が壊れているようなので、Botanicaさんが全体に水やりして下さっています。
そのおかげで弱り切っていたプランター3、4のラミウムが少しづつ元気になっていました。

プランター5はベルゲニア・エバーグリーンジャイアンツ・ニューサイランの枯れ葉整理、ホリーホック・ミントの切り戻し、カンナの花がら摘みと雑草取り。
ミントの食害がひどく、葉っぱという葉っぱが穴だらけに…
切り戻しして新しい葉が出てきても、柔らかい葉がヨトウムシのごちそうになるのかと悔しい思いです。 


201007291035003-1.jpg
グラス類の背丈がぐいぐい伸びてきているプランター5


朝から雨が降っていて薬剤散布ができなかったので、
次回、薬剤散布を行い、害虫等見つけ次第駆除したいと思います。



レストラン Botanica
ブログランキングに参加中。読んだシルシにこちらをクリック! にほんブログ村 花ブログ イングリッシュガーデンへ
にほんブログ村

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

『キッチンガーデンセミナー』開催決定!

先日お知らせした、ORGANIC『キッチンガーデンセミナー』、おかげさまで多数の方のお申し込みをいただき、開催が決定いたしましたので、お知らせします。

さて、実は本日、問題が発覚してしまいました …
7月3日にアップしていた記事の中の、申込先メールアドレスが間違っておりました。

【誤】q-gaerden@dream.jp
 ↓
【正】q-garden@dream.jp

こちらで申込が把握できている方には、最終確認メールを送らせていただいております。

もし、お申込みをされたのに、メールが届いていないという方は、大変恐縮ですが、正しい方のアドレスに、もう一度、お申込みのメールを送信していただけると幸いです。

こちらのミスのせいで、お手数をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。

また、今回は、材料を多めに準備しておきますので、当日参加もOKです!「たまたまスケジュールが空いてしまった。」という方、「近くまで行く予定があるので寄ってみよう!」という方、大歓迎です!

多くの方のご参加、お待ちしております。

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

7月22日 自由が丘ISIS

天気:晴れ  最高気温:36.1℃ 最低気温:27.6℃  月齢:10.3
8時より3名で作業開始。

時差ボケの残る体に、連日の猛暑と熱帯夜で、バテ気味 …
今日も、熱中症に注意しながら作業しなければいけない。 まず、スタッフにスポーツドリンクを配布してから作業を開始する。

今月から、毎月1回、定期的に軽作業と全体のチェックに伺えることになり、その、第1回目の作業なので、スタッフに注意点などを説明しながら、草花の切り戻しや薬剤散布を行う。

毎週、花柄摘みなどの作業が行える現場と、月に1度の現場、さらに、年間数回しか作業しない現場では、たとえ、植栽内容が一緒だったとしても、作業内容が違ってくる。

一番難しいのは、草花類の剪定の強度やタイミングで、毎週作業を行っているいる現場では、花柄を取り、なんとなく軽く切り戻しておけば、大抵の植物はそれなりにきれいな状態に保てるので、それほど、知識や技術を必要としない。しかし、月に1度しか入らない現場では、今咲いている花を、多少切り落としてしまったとしても、あえて、強めに切り戻しておいた方が、かえって、その草花の株を充実させ、花数を増やすことができたり、花期をより永く保ったりすることができることもあるので、それぞれの植物の状態に合わせて、剪定のしかたを変えなければならない。

経験を積んでいけば、ひとつひとつの植物に関して、「この花は、深く切り戻しておかないと、間延びしてしまってカッコ悪くなってしまう」とか、「今、切り戻しておけば、秋にもう一度花が咲いてくれる」といったことを、自動的に手が判断して動いてしまうようになってくるのだが、「今咲いている花を切ってしまって、もう、咲かなかったりしたらどうしよう … 」などと迷っていると、手が止まってしまって、いつまでたっても終わらなくなってしまう …

今回は、猛暑に備えて、今、花が咲いている季節の草花もあえて強めに剪定し、全体的にスッキリと株間を空けるよう作業を行った。


0722c.jpg


0722a.jpg

光が強すぎて、写真の色も、なんだか変な感じになってしまった …  

0722b.jpg

グンバイムシがついてしまっていたビブルナム・ティヌスには、アーリーセーフ(300倍)を散布 。
蒸れそうな部分の宿根草と、ワビスケやサザンカを中心に、アルム凛・木酢液(それぞれ500倍)を散布 。
ヨトウムシ・ネキリムシが気になる部分にデナポンを散布して、11時頃、作業終了。

自由が丘 カフェ・ド・イシス

ブログランキングに参加中。読んだシルシにこちらをクリック! にほんブログ村 花ブログ イングリッシュガーデンへ
にほんブログ村

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用



テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

7月21日Botanica

天気:晴れのち曇り 最高気温:35.9℃ 最低気温:28.3℃

本日は古川がお届けします。
今日は三人で作業開始。

三人で手分けして手入れと薬剤散布、水やり。
薬剤(アルム凛500倍・木酢液500倍…10リットル)はオリーブを中心に全体へ散布。

プランター1はミント・オレガノ・チェリーセージを軽く剪定し、フェンネルの花がら摘み。

プランター2はタイム・ビデンス・エキノプス・オレガノ・ヒペリカムの切り戻し、
キキョウ・アガパンサスの花がら摘みとベルゲニア・ツワブキの枯れ葉整理。
銅葉ダリアが咲き始め、トウテイランの花芽が膨らんできました。

201007211043000-1.jpg 
銅葉に明るい花色が映える


プランター3はベルゲニア・ラムズイヤーの枯れ葉整理、アンゲロニア・ラベンダー(1株のみ)の花がら摘み。
水が足りないのかあまりアンゲロニアが大きくなりません…

プランター4はラミウム・クジャクアスターの枯れ葉整理、アガパンサスの花がら摘み。

プランター5はベルゲニア・パニカムの枯れ葉整理と雑草取り。
グラス類は強健で水が足りないくらいではびくともしないくらい元気です。
奥の方のエキナセアも良く咲いているので、乾燥気味の方が合っているようです。
また、カンナが花を咲かせています。
シルエットがオブジェのように美しいので、花のない時期でもお庭のフォーカルポイントになりますね。

201007211045002-1.jpg 
葉も大きく、お庭の引き締め役にぴったり


そして全体的に水やりをしました。
シャワーのように葉の上からファ~とあげる方が多いですが、基本的には株元にあげた方が良いそうです。
葉に当たると下まで水が行かずに結局土が乾いたままになってしまいますからね。

梅雨明けして夏本番になったという中で灌水装置が故障している可能性が出てきました。
修理点検が終わるまで水やりよろしくお願いします!


レストラン Botanica
ブログランキングに参加中。読んだシルシにこちらをクリック! にほんブログ村 花ブログ イングリッシュガーデンへ
にほんブログ村

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム