fc2ブログ

オーガニックフェスタ in 東京2010

赤坂サカスにて4月24日~25日に行われる、「オーガニックフェスタ in 東京2010」。そこの、オーガニックコットンマルシェ会場の装飾作業を行った。

オーガニックコットンのavanti様と、NPO法人日本オーガニック・コットン協会(JOCA)様よりご依頼いただいた仕事。

予算も時間もあまりない中で、でも、「せっかくだから楽しんでやっちゃおう!」といういつものクセで、今まで作ったことのない、細長いタワー状の寄せ植えに挑戦してしまって、予想以上に時間が掛ってしまったり、いろいろと大変なこともあったりしたけれど、楽しい作品になったと思う。

JOCAのご担当者の方にも喜んでいただけて、一安心。
来場者の方たちには、どのような反応をしていただけているのか?最終日に行って、確かめてみたいと思う。
0423a.jpg
コットンのモコモコ感をイメージして作った文字。

0423b.jpg
他の現場で余った資材を利用して、タワー状の寄せ植えを作成。
これは、あと数週間あれば、全体を覆うようになると思う。
イベント後も引き取って手入れをしていただき、次回のイベントにも使用していただける予定。


これまで、イベント装飾というと、「作っては壊す」という使い捨ての仕事が多く、実は、「なるべく受けたくないなあ」と思っていた時期もあった。
しかし、理解あるお客様と一緒に仕事をさせていただくことで、余った資材を利用したり、一度製作したものを、継続的に使っていただけたりすることもできるのだということがわかった。
そういう意味でも、今回は、とても良い経験をさせていただいた。この機会を与えていただいた、avantiのW社長に感謝!

0423c.jpg
オーガニックコットンTシャツの奥に見えているのは・・・

0423d.jpg 
オーガニックコットン畑をイメージした装飾。
こちらの装飾も、継続的に使用していただける予定。


ブログランキングに参加中。読んだシルシにこちらをクリック! にほんブログ村 花ブログ イングリッシュガーデンへ
にほんブログ村

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

4月21日 Botanica

天気:晴れのち曇り 最高気温:23℃ 最低気温:14℃

本日は古川がお届けします。

今日はめずらしく半袖の人もいるくらいの良いお天気で気温も高い!
朝から快適に作業ができました。

今日の主な作業は花がら摘みと芝生の雑草取り。
パンジー、カレンデュラが盛んに咲いていて、 寒かった時期よりも花径が一回り大きくなった感じです。

IMG_1253-1.jpg 
プランター3はベルゲニアの新緑→ラミウムの黄色→カレンデュラのオレンジ
のグラデーションにパンジーのアクセント

プランター5や4のヒューケラやペルシカリア‘レッドドラゴン’などのカラーリーフも鮮やかに目立ってきました。

IMG_1240-1.jpg
葉の色の組み合わせだけでもこんなにカラフル

また、芝生の雑草取りをしていたらネキリムシと思われる土の掘り返しがあったので、
次回作業時に対処することにしました。
もうヤツらと戦う時期なのか…今年は少ないことを願うばかりです。

株が大きくなったカレックスの刈り込み等、次回作業時に行う内容を確認するために全体を見て作業終了。

それと!先日お知らせしたプランター5のピオニーの写真を載せておきます。
つぼみはまだまだ固そうです。

 IMG_1234-1.jpg
咲くのが楽しみなピオニー


ブログランキングに参加中。読んだシルシにこちらをクリック! にほんブログ村 花ブログ イングリッシュガーデンへ
にほんブログ村

久々のブログ更新。

4月9日に福祉ガーデニングプランナー(FGP)科の授業が修了して、「少しのんびりできた」と言いたいところだったが、今週も、

・大田市場で、今月末に星の王子さまミュージアムで行われるイベント用の植物のチェック
・星の王子さまニュージアムにて、簡単な植栽工事
・オーガニックコットンのavantiにて、プランター植栽
(1日で終わらず、次の日も行うことに・・・)
・新たなクライアントの方と打合せ
・FGP科の修了保留の生徒さん達の課題チェック

などなど、ありがたいことに、スケジュールが一杯な1週間であった。

昨日、学校に行ってみると、先週、修了を認められた生徒さん達もなぜだか沢山集まっていて、修了課題を修正したものを、改めて提出される方もいたり、「今度は○○の勉強をしにいくことにしました」と報告される方もいたり、皆を集めてプレゼンテーションのやり直しをされる方がいたりと、皆さんが楽しく真摯に学ぶ姿には、本当に頭が下がる。

この日は、FGP-Bクラスの2人の修了をあらたに認め、修了証書を渡すことができて、少し、方の荷が下りた気がした。

この1週間、ふと、授業の様々なシーンが、思い出される瞬間が何度もあった。今回のFGP科の生徒さん達は、半数以上が私よりも歳が上の方たちで、自分よりも経験豊富な方たちを相手に、課題を出したり、実習で作業の仕方に注文を出したりすることは、想像以上にプレッシャーが掛かることだったんだということに、改めて気づいた。

先日、電車の中でたまたま読んでいた、平川克美氏の『経済成長という病 退化に生きる、我ら』という本に、教育問題に触れた章があって、「教育というものの恐ろしさは、先生が生徒に授ける知識と同時に、その授け方、方法、プロセスのすべてがそのまま生徒に授けられてしまうということである。」という一節があった。

講師の仕事を1年半ほどしてみて気付いたことは、「この仕事は、自分が今まで受けてきた教育が、そのまま出てしまうんだな」ということだった。私に良い教育を授けてくれた恩師達に感謝しつつ、次のカリキュラムもまた、がんばろうと思う。

ブログランキングに参加中。読んだシルシにこちらをクリック! にほんブログ村 花ブログ イングリッシュガーデンへ
にほんブログ村

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム