fc2ブログ

3月29日 星の王子さまミュージアム

3月17日に行われた、RHSJさんとの共同イベントで余った苗を植えに行く。

横浜から御殿場を、過ぎ乙女峠を登っていくと、小雨が徐々に小雪に変わっていく。現場では小雪が舞ったり止んだりという状況。私が配置していく苗を、Fさんが手際よく植えつけていってくれる。
10時頃にはいったん雪が止み、空も明るくなってきた。

小休止の後、再び作業をしていると、11時頃から霰が降りはじめてきた。「霰とか雪って、雨の時よりも作業しやすいね」などと言いながら、気にせず作業を続け、「お昼の休憩にしようかな?」と思ったところで周りを見渡すと、いつの間にか一面真っ白に!

お昼休憩をしながら窓の外を見ていると、霰は本格的な雪に変わり、どんどん積ってゆく…
16日以来、ポットのままにされていた苗を、これ以上、ポット苗のまま置いておけないという事情もあり、ちょっと迷いながらも、完全防備で、作業を続けることに。

しかし、30分くらい作業をしたところで、雪で地面が完全に見えなくなってしまい、苗の配置ができなくなってしまった!残りの苗を2.5ケースほど残したところで、泣く泣く作業を中止。

0329-001.jpg


0329-006.jpg
午後2時頃の状況。
ミュージアムスタッフのその後の報告によると、トータル30cmほど積もったそうだ。
でも、翌日には、ほとんど溶けたとのこと。


せっかく完全防備の格好になったし、時間も余っちゃったし。ということで、数十年ぶりに雪だるまを作ってみた。

0329-011.jpg

 
帰りは、想像をはるかに超える大渋滞にはまってしまった!
ノーマルタイヤを履いていた車が次々とスタックしてしまっていて、両車線とも詰まってしまっている状態…

0329-012.jpg

 
普段は、10分くらいで下っていくことができる、宮城野という地点を通過したのは、ミュージアムを出てから、ようやく3時間30分たった頃。家に帰りつくまでに、4時間以上もかかってしまった。
バスで小田原まで帰ったFさんはもっと悲惨で、その日の夜中に来たメールによると、「あちこちに車が放置され、大型バスは壁につっとってるわで、道はほぼ一車線状態。おかげで、☆からバスを2h待ち、ようやく乗れたと思ったら渋滞で3h…マジでヤバかったデス。」とのこと。

雪だるまなんか作ってる場合ではなかった!

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

3月28日 Botanica

天気:曇り 最高気温:9℃ 最低気温:5℃

本日は古川がお届けします。

もう3月も終わりだというのにどんより曇りで寒い…

一週間前の土日は20℃以上あり、もう春かぁと思ったのも束の間、
水曜日からまた寒くなってしまいましたね。
植物も一気に咲いたり、ちじこまったりで忙しそうです。

今日の作業は主に花がら摘みと芝生の雑草取り。

ここのところ風の強い日が多かったので、プランター5のニューサイランがぐったり。

せっかく大きく育ったのに折れた葉を全部刈り取ってしまうと、

スカスカで格好悪くなってしまうので、竹の棒で目立たぬように支柱しました。

 

今日も風が強くて、ゴミ袋があおられたり、摘んだ花がらや葉が飛んで行ってしまうので,

作業効率が悪く焦りながら作業終了。

 

IMG_1050-2.jpg

お天気は悪くても黄色いスイセンが満開で明るい雰囲気

 

レストラン Botanica

週刊アスキー

3月23日発行の『週刊アスキー』2010年4月6日号
All About カリスマガイドが選ぶ「春から育てたい植物BEST5」として、
私が選んだ植物が、解説とともに掲載されています。

今年チャレンジしてみたい植物を、ガーデニング初心者の方でも簡単に育てられる品種を5種類、ハーブからバラまで、幅広くピックアップしました。 

100_7665.jpg

ブログランキングに参加中。読んだシルシにこちらをクリック! にほんブログ村 花ブログ イングリッシュガーデンへ
にほんブログ村

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム