またまた人をつなげていただいた・・・
昨晩、リボーンの壱岐社長より「デンマークツアーの催行を断念することになりました」とのメールをいただく。私のスケジュール上のワガママがあって、早い段階で決めさせることになってしまったこと、本当に申し訳なく思う。
今朝、改めてTEL をいただき、そんな話をした後、「ところで、今日の午後、エコギャラリー新宿で行うイベントに、株式会社アバンティの渡邉社長っていうものすごく面白い人が来るから覗きに来ない?」と誘われ、やらなきゃいけないけれど気が進まなかった仕事を放り出して、いそいそと新宿へ出かけた。
そのイベントは、「環境分野での企業や就職を考える方のための実践講座」というもの。地味な(?)場所での、一見地味そうな内容のわりに満席の盛況で、こういった分野への関心が、ここのところ、本当に高まっているんだなということを実感した。
会場に入ると、壱岐氏が講演をしている最中で、思いがけず、壱岐氏の仕事に対する考えを改めて聞くことができた。その中で心に残ったことをいくつか・・・
●従来の旅行業は、宿泊や交通手段など「ハードをつなげる仕事」であるが、自分が行っているエコツアーは「人をつなげる仕事」である。
●だから、参加者が旅行の質を高めることになる。
ということ。
初めて、私が参加させていただいたスウェーデンツアーの最初の夜、ユースホステルのキッチンで遅い夕食を取っていたとき、飛行機を乗り継いで来て疲れていて、現地でも遅い時間で、時差ボケもあって、しかも、初対面の人同士だったのに、CO2削減と森林整備の話題が白熱し始めたことを思い出す。そのとき、「これでボクの仕事の半分は達成された」とほほ笑んでいた壱岐さんの姿を今でも鮮明に覚えている。
もうひとつ、今日の話でとても参考になったことは、
●ある程度トンガッた発信をすれば、「ウチもそういうことやっているよ」とか「ウチはこんなことをやっている」と、いろいろな人が手を挙げてくれる。
ということ。自分もガンバロウ。
この後、話をされたアバンティの渡邉社長。とてもパワフルな方で、グッとくる話が盛りだくさんだったのだが、ここでは省略。
18時から、相模大野にて、NPO法人 建物と人と環境のフォーラムの会合に初参加。優しいおじ様達と、「無農薬緑地管理」について、夜遅くまで熱く語らせていただく。
今朝、改めてTEL をいただき、そんな話をした後、「ところで、今日の午後、エコギャラリー新宿で行うイベントに、株式会社アバンティの渡邉社長っていうものすごく面白い人が来るから覗きに来ない?」と誘われ、やらなきゃいけないけれど気が進まなかった仕事を放り出して、いそいそと新宿へ出かけた。
そのイベントは、「環境分野での企業や就職を考える方のための実践講座」というもの。地味な(?)場所での、一見地味そうな内容のわりに満席の盛況で、こういった分野への関心が、ここのところ、本当に高まっているんだなということを実感した。
会場に入ると、壱岐氏が講演をしている最中で、思いがけず、壱岐氏の仕事に対する考えを改めて聞くことができた。その中で心に残ったことをいくつか・・・
●従来の旅行業は、宿泊や交通手段など「ハードをつなげる仕事」であるが、自分が行っているエコツアーは「人をつなげる仕事」である。
●だから、参加者が旅行の質を高めることになる。
ということ。
初めて、私が参加させていただいたスウェーデンツアーの最初の夜、ユースホステルのキッチンで遅い夕食を取っていたとき、飛行機を乗り継いで来て疲れていて、現地でも遅い時間で、時差ボケもあって、しかも、初対面の人同士だったのに、CO2削減と森林整備の話題が白熱し始めたことを思い出す。そのとき、「これでボクの仕事の半分は達成された」とほほ笑んでいた壱岐さんの姿を今でも鮮明に覚えている。
もうひとつ、今日の話でとても参考になったことは、
●ある程度トンガッた発信をすれば、「ウチもそういうことやっているよ」とか「ウチはこんなことをやっている」と、いろいろな人が手を挙げてくれる。
ということ。自分もガンバロウ。
この後、話をされたアバンティの渡邉社長。とてもパワフルな方で、グッとくる話が盛りだくさんだったのだが、ここでは省略。
18時から、相模大野にて、NPO法人 建物と人と環境のフォーラムの会合に初参加。優しいおじ様達と、「無農薬緑地管理」について、夜遅くまで熱く語らせていただく。