マリさんのアート写真レッスン
夕方から、ウチの事務所にて、アート写真家松木マリさんによる写真レッスン。参加者は、ハマの観光翻訳者Sさん・タミーズ・ハートトリップのUさん・アシスタントのF・私の4人。
まずは、日本ではなじみの薄い「アート写真」とは何か?という話から。ごく簡単に要約してしまうと、そこにあるものを「きれいに撮る」のではなく、「自分が表現したいように撮る」のがアート写真とのこと。
なにはともあれ、カメラの基本性能がわかっていなければ、思うようには撮れないということで、それぞれのカメラの性能やクセをチェック。
あやしい集会のように見えるけれど、これは、「ホワイトバランス」についてお勉強しているところ。自分のカメラで、いろいろと設定を変えて撮影しながら、自分の好きなホワイトバランスを探していく。お勉強の場に、ティーカップとお菓子が並んでいるのは、スウェーデン流。
今年の2月に行ったスウェーデンで学んできたことのひとつに、「おいしいお茶とお菓子を食べながら勉強すると脳の印象に残る」ということがある。日本では、食べながら何かをやると不真面目と思われがちだけれど、スウェーデンでは、プレゼンテーションを聞くとき、ディスカッションをするとき、必ずお菓子とお茶が供された。最初は、「ずいぶんサービスがいいな~」などと、外国人来訪者に対してのサービスかと思いこんでいたが、見学に来る学生達にも同じようにすると聞いて、びっくり。さらに、「おいしいものと一緒に学ぶと印象に残るから良いのだ」という、きちんとした理由があることも知り、なるほど~と納得。それ以来、なるべく実践しようとしているのだ。余談だけれど、自分が受け持っている町田アカデミーの授業でも、そのうち実践できるようになるといいなと思う。
自分のカメラの基本性能をおさえたところで、最後にアート写真に挑戦。「パターン」というテーマで、身近なパターンを探して撮ってみる。
パターン??これじゃ、単なるクッキーの写真だな・・・
アート写真への道は、まだまだ続く。
まずは、日本ではなじみの薄い「アート写真」とは何か?という話から。ごく簡単に要約してしまうと、そこにあるものを「きれいに撮る」のではなく、「自分が表現したいように撮る」のがアート写真とのこと。
なにはともあれ、カメラの基本性能がわかっていなければ、思うようには撮れないということで、それぞれのカメラの性能やクセをチェック。
あやしい集会のように見えるけれど、これは、「ホワイトバランス」についてお勉強しているところ。自分のカメラで、いろいろと設定を変えて撮影しながら、自分の好きなホワイトバランスを探していく。お勉強の場に、ティーカップとお菓子が並んでいるのは、スウェーデン流。
今年の2月に行ったスウェーデンで学んできたことのひとつに、「おいしいお茶とお菓子を食べながら勉強すると脳の印象に残る」ということがある。日本では、食べながら何かをやると不真面目と思われがちだけれど、スウェーデンでは、プレゼンテーションを聞くとき、ディスカッションをするとき、必ずお菓子とお茶が供された。最初は、「ずいぶんサービスがいいな~」などと、外国人来訪者に対してのサービスかと思いこんでいたが、見学に来る学生達にも同じようにすると聞いて、びっくり。さらに、「おいしいものと一緒に学ぶと印象に残るから良いのだ」という、きちんとした理由があることも知り、なるほど~と納得。それ以来、なるべく実践しようとしているのだ。余談だけれど、自分が受け持っている町田アカデミーの授業でも、そのうち実践できるようになるといいなと思う。
自分のカメラの基本性能をおさえたところで、最後にアート写真に挑戦。「パターン」というテーマで、身近なパターンを探して撮ってみる。
パターン??これじゃ、単なるクッキーの写真だな・・・
アート写真への道は、まだまだ続く。