fc2ブログ

蔵の宿 みらい塾

みらい塾で朝食をとり、長谷の役場にて、N氏と打ち合わせ。
NPO法人南アルプス研究会で、私が進めようとしている「ヤマザクラをとおして景観を考える」という研究について、今後の進め方が具体的に見えてきたことにホッとする。これから3年計画でスケジューリングをしてコツコツと進めていかなければ。

ところで、昨夜泊めていただいた蔵の宿みらい塾は、役場のN氏が紹介してくれた民宿。特に予備知識もなく、何となく予約を取っていったのだが、何か不思議なめぐり合わせを感じる宿であった。

まず、自分が、信大農学部の出身であり、今日はそのOB会の帰りであることを伝えると、そこのご長男とお嫁さんが信大農学部の先輩であることが判明。さっそく、お嫁さんと、家業であるアルストロメリアを中心とした花卉栽培について話がはずむ。お話をいろいろと伺っているうちに、なんと、花卉市場では、品質ナンバーワンの評価を受けているということで、私も興味深々、一層話がはずんだ。

私自身、花屋で働いていた経験から、「きっと花保ちが良いんでしょう?」と聞いてみたところ、ここのアルストロメリアは、独自に開発した堆肥を用いて、化学肥料を一切使わずに生産されているとのこと。そのせいか、丈夫なのはもちろんのこと、花瓶に活けた際に1週間くらい水替えをしなくても水が濁らないのだということ。これは、良くわからないが、「化学肥料を使わずに育てたリンゴが腐らない」という話と通じるものがあるのではないかと思う。

夕食は、いろり端で、目の前で焼かれた五平餅などをいただくスタイル。囲炉裏をはさんで対峙するお母さんとの話題は、南アルプス研究会のこと。私が「ヤマザクラをテーマにして・・・」と話すと、「実は、私もヤマザクラが気になっていたの!」とお母さん。おお~!これはなにかのめぐり合わせでは・・・と感じつつ、地域のこと、景観のことなどに話がはずむ。

ところで、このお母さんは、農林漁家民宿おかあさん100選にも選ばれている方。とにかく素敵な方。

翌朝、朝食の際に早速、お母さんからヤマザクラ情報が!「ヤマザクラだったら、深萩桜というのがきれいだ、とお父さんが言っていたよ」とのこと。深萩という屋号のお宅のおじいちゃんが、コツコツと挿し木をしては、近所に増やしていたのだそう。おもしろそうな調査対象がひとつ見つかった。

その後、お父さんが独自に開発した堆肥(『現代農業』にも取り上げられた!)のことや、農家民宿の成り立ち(こちらも『現代農業』に出ている!)など、ひととおり話を伺って、出かける前にハウスの中を見せていただくことに。紹介していただいた息子さんと、またまた話が弾んでしまう。土のことやアルストロメリアのことなど、基本的な話伺いつつ、農薬や花屋で使われている薬剤のことまで、次々と話が広がってゆく。

花卉は一般的に、収穫した花卉を一定の長さと本数に揃えて段ボール箱に入れて、市場に出荷される。しかし、それでは鮮度が保てないということで、最近、市場ではバケット出荷といって、少量の延命剤を加えた水に浸けた形で出荷するスタイルが推進されている。でも、ここのアルストロメリアはそんなやり方をしなくても大丈夫だということ。

農業のことからはじまって環境や少子化、政治のことまで、初対面にもかかわらず、どんどん話しが広がっていって、たった数十分ではあったが、とても充実したひとときだった。もっともっと話を聞きたくなったが、役場に行く約束の時間が過ぎてしまったので、また来ることを約束して、あわてて出かけることに。

ここのお母さんと話を聞いていて感じたことは、「場を開く」ことが大事だということ。こういう場を開いていると、「この人と逢ってみたいな」と思っていると、ある日、向こうからやってきて、逢うことができるんだと・・・

私がその言葉に深くうなずくことができたのは、自分自身が、「最近、こういうことを考えている」とか「こういう風にしたらいいんじゃないか」ということを表明していくと、それに関連する人にたどり着くということを、この宿に来たことで実感していたからではないかと思う。これはまだ、きちんと文章で説明することはできないが、不思議で、でも、とても充実した感覚だった。

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
07 | 2009/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム