fc2ブログ

4月23日 Botanica

天気:晴れ
8:30より作業開始


100_6070.jpg


宿根草類ボリュームが一気に増え、先週とはまた、違った様子になっている。ジャーマンアイリスやエリゲロンが咲きはじめた。キャットミントは最盛期。昨年よりかなりボリュームが増え、花茎が長くなったよう。
スタッフの方々も、次々に開花する花の名前を覚えなければいけないため、毎週の確認に余念がない。

すっかり終わってしまったラミウムなどの花がら摘みと、これから伸び始めるバーベナ・トウテイラン・アスターなどのピンチの作業で、2時間余りがあっという間に過ぎてしまう。

100_6075.jpg

 
これだけいろいろな花が、次々と入れ替わっているのに、昨年の秋に植えたガーデンシクラメンはまだ元気に咲いている。お客様にも、「なんで、冬の花のシクラメンが咲いているの?」と不思議がられるらしい。そのときは、「マメに手入れをしているからです。」などと答えていたが、数日たって、室内で育てるシクラメンも、マメに花がらを摘んでいれば、4月頃まで花が咲いていることを思い出し、もしかして、「原種の開花期間は春だったのかもしれない」と思い、気になって調べてみた。

お歳暮時期に良く見かける園芸品種のシクラメンは、ペルシカム(Cyclamen persicum)からの品種改良で生まれたものとのこと。(Yokoyama Nursery 「Cyclamen in bloom」より)この品種の開花時期は2~4月。今回植栽したガーデンシクラメンが、どのような交配で生まれたものなのかは定かではないが、やはり、ペルシカム(Cyclamen persicum)がもとになっているよう。と、いうことは、4月に咲いていても不思議ではないのだということがわかった。

Botanica (ボタニカ)


 

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム