Aoyama Street Green Project ~2日目~
今日は、、「Aoyama Street Green Project(青山通り緑化プロジェクト)」の施工2日目。町田ひろ子インテリアコーディーネーターアカデミー「ガーデニングプランナー科」Cクラスの生徒さんと、2日前に卒業式を終えたBクラスの生徒さん達の総勢12名で作業を行った。
作業内容は、外苑前の交差点付近にある休憩スペースのプランター(大小合わせて29基)と、青山通り沿いの空きスペースなど(5か所に点在)に植物を植え込んでいくというもの。植え込むエリアが、散在していて広い範囲にわたっているため、「外苑前チーム」と「青山通り沿いチーム」の2手に分かれ、作業を開始。
時折突風が吹き、雲行きがどんどんあやしくなっていく中、それぞれ担当の作業場所に向かった。
こちらは「外苑前チーム」。私ひとりでは対応しきれないので、いつも仕事を手伝ってもらっているTさんに、こちらのエリアの講師役を依頼。作業を始める前の説明を聞き入っている様子。
こちらは「青山通り沿いチーム」。資材の運搬などが終わった後、とりあえず、私+生徒さん2名で作業を開始。
プランターに植物が並べられている様子。
事前の生徒さん達とのディスカッションや、町田校長先生との話し合いを経て、今回は、「青山通りにふさわしい色」として、シルバーを基調にすることが決まった。
その色に加えて、ブルーやパープル系の植物を、植える場所の形状や条件に合わせてチョイスし、組み合わせるという作業は、今回は私が担当している。
資材を運ぶため、町内会から借りたリヤカーも出動!私も含めて、生まれて初めて、リヤカーをひくという体験もできてしまった。
午後に入って、メンバーの入れ替わった「青山通り沿いチーム」。図面を見ながら、生徒さん達が植物の配置をしてみているところ。
それを、植物の生育のしかたなどによって、適切な配置とるよう、説明しながら修正しているところ。
この、「ガーデニングプランナー科Cクラス」は、昨年の10月に第1期が開講したのだが、開講当初は、このような実習の場所もなく、予定も組まれていなかった。しかし今回、このような機会と場所が与えられ、正式な講義ではなく、自由参加という形ではあったが、生徒さん達にとっても、私にとっても、貴重な実習の場となった。
こちらは「外苑前チーム」。かなり、風が強くなってきている様子が・・・
この頃、みんなの顔には疲れた表情が浮かぶように・・・もう一息!
こちらは、「東京建物青山ビル」の前あたり。今回の青山通り沿いの植栽スペースのなかで、もっとも広いコーナー。ここの植栽が終了すれば、今回の作業はすべて終了する予定。
植えこむ前に、植物を配置しているところ。本当は、植物の性質などを説明しながら配置をするべきだったのだが、風が強くて作業がしずらかったり、今にも雨が降り出しそうでアセっていたり、実は、前日に植えたコニファーの配置が、図面とは若干ずれていたり・・・といろいろあって、生徒さん達にきちんと説明することができず・・・自分の力不足に反省。
配置された植物を、参加者全員で植え込んでいるところ。作業が終わる頃には雨が降り始め・・・本格的に降り出す前にはなんとか作業を終了することができた。
竣工写真は、後日、改めて撮影するということで、本日の作業は終了。
参加者の皆さん、おつかれさまでした!
※写真提供:町田アカデミー 小林剛士 氏