fc2ブログ

9月8日 Botanica

天気:雨  最高気温:30.5℃ 最低気温:23.0℃

本日は古川がお届けします。
今日は二人で台風が接近して雨が降る中での作業。

約1ヶ月ぶりの雨でプランターに自然の恵み。
全体的には水が届くので雨はありがたいですね。
ただし、弱い雨の場合は葉の大きな植物や樹木の下の場合はなかなか株元まで濡れません。
雨でも水やりをした方が良い時もあります。

プランター1はミント、チェリーセージ、オレガノの切り戻し。
真夏は蒸れてスカスカになってしまったハーブゾーンでしたが、ミントやオレガノがきれいな葉を伸ばし、チェリーセージが花を咲かせました。


201009081020000-1_20100909112502.jpg   
チェリーセージのスパイシーな赤が目立つプランター1


プランター2はベルゲニア・ツワブキ・アガパンサスの枯葉整理、枯れたタイムの切り戻し、倒れたグラス類の整理・支柱のやり直し。
オリーブの下にあるタイムが水枯れで完全に葉もない状態になってしまっていたので、泣く泣く根元まで切り戻しました。

プランター3はベルゲニア・ラムズイヤー・ラミウムの枯葉整理とラベンダー伐採。
一時期危篤状態だったラムズイヤーとラミウムでしたが、毎週枯れた汚い葉を取り除き、Botanicaの皆さんが気にかけて水やりして下さった結果、新芽がたくさん出てきました!良かった!
その一方でダメになってしまったラベンダーは伐採。

プランター4はラミウム・アガパンサス・シロタエギクの枯葉整理、メギの剪定、ロマンドラの花茎切り戻し。
作業中に発見したのは根のほとんどない引っこ抜かれたようなヒューケラ… ネキリムシにやられて風で飛ばされたようです。
細かい根がついていないので、期待はできませんが、再度植え直しておきました。

プランター5はベルゲニア・ペルシカリア'レッドドラゴン'・ツワブキの枯葉整理、バーベナボナリエンシスの支柱設置、倒れたグラス類の整理。
ユーパトリウムがかなり咲いてきました。
茎にアブラムシが発生することがあるようなので、気を付けて見ておきたいと思います。

201009081018002-1.jpg
もう秋色のカラーバランス


その後、東京ビックサイトで行われていた第70回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2010へ。
理恵さんと合流して朝倉染布さんのブースへ行き、超撥水加工なるものを見せて頂きました。
ガーデンで作業をする我々にとって、通気性の良い撥水加工なんて最高に嬉しい機能です。
もっと日本でお洒落で快適なガーデンアイテムが増えることに期待したいと思います。



レストラン Botanica
ブログランキングに参加中。読んだシルシにこちらをクリック! にほんブログ村 花ブログ イングリッシュガーデンへ
にほんブログ村

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

9月2日 Botanica

天気:晴れ 最高気温:33.5℃ 最低気温:27.9℃

本日は古川がお届けします。
今日は二人で作業開始。

まずは全体をチェックし、プランター3の土がかなり乾いていたので水やりと薬剤散布(バシレックス水和剤(BT菌)500倍…4リットル)を行いました。

プランター1はチャイブと絡まってきていたミントをほぐして切り戻し。
ミントに花が咲き始めました。

プランター2はベルゲニア・ヒューケラ・ツワブキ・オステオスペルマムの枯れ葉整理、トウテイランの花がら摘みとグラス類の整理。
奥のグラス類が倒れていたので、目立たぬようにいらなくなったニューサイランの葉を裂いてひも状にして束でくくり、竹の支柱を設置しました。

プランター3はベルゲニア・ラムズイヤー・ラミウムの枯れ葉整理とラベンダーの枯れ枝整理。
動いている潅水装置のすぐ横のアンゲロニアは花が咲いていたのですが、ラベンダーやラムズイヤー等水の足りていない部分が目立ったので重点的に水やりしました。

プランター4はアガパンサス、ラミウムの枯れ葉整理、オステオスペルマムの切り戻し。
葉がカリカリになってしまっていたヒューケラが古い葉を一掃して一回り小さく、きれいな葉を取り戻しています。

プランター5はベルゲニア・ホトトギス・ぺルシカリア'レッドドラゴン'の枯れ葉整理、カンナの花がら摘み、グラス類の整理と芝生地除草。
奥のユーパトリウムはこの暑さにも負けず花を咲かせ、グラス類もずいずい背を伸ばしています。
ここのプランターにはこれから開花を控えている植物が多いので、手前のユーパトリウム'チョコレート'・カクトラノオ・ホトトギスによく水やりして頂くようにBotanicaさんにお願いしました。

IMG_2977-1.jpg 
写真では伝わりにくいのですが、グラス類越しに外を眺めるといつもと変わって見えて素敵です
 
2010年夏の日本の平均気温が統計を開始した1898年(明治31年!)以降で、第1位の高い記録となったそうです。
テレビを付けると熱中症で倒れた人のニュースが多いですし、9月に入りましたがまだまだ暑い日が続くので、ガーデニングをする際には十分注意が必要ですね。



レストラン Botanica
ブログランキングに参加中。読んだシルシにこちらをクリック! にほんブログ村 花ブログ イングリッシュガーデンへ
にほんブログ村

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

8月26日 Botanica

天気:晴れ 最高気温:34.7℃ 最低気温:27.3℃

本日は古川がお届けします。
今日は二人で作業開始。

プランター1はミントの切り戻し。
蒸れてしまわないようにほぐしながら、間延びしていたり食害等で汚い葉の部分を切り戻しました。

プランター2はベルゲニア・ヒューケラ・ツワブキ・オステオスペルマムの枯れ葉整理、トウテイランの花がら摘みとグラス類の整理。
ベルゲニアやヒューケラが食害で元気がない中、ランタナが花を咲かせ続けています。
ランタナは中南米原産で暑さに強く、黄色やピンク、赤、白など花色が多くて花期が長いのが特徴です。
また、花色が徐々に変化するため和名はシチヘンゲ(七変化)と面白い名前が付いています。
場所が合えばたくさんの花を咲かせて結構大きくなります。
夏から秋の間のつなぎ役として大活躍ですね。

 
IMG_2944-1_20100826152752.jpg
Botanicaに咲いているのは淡い色合いのランタナ


プランター3はベルゲニア・ラムズイヤー・ラミウムの枯れ葉整理。
Botanicaの皆さんが気にかけて水やりをしてくださっているので、ラムズイヤーも新芽が出てくるのですが、暑さやら食害やらで復活できないようです。
いつも水やりありがとうございます。

プランター4はベルゲニア・アガパンサス・ヒューケラの枯れ葉整理、アンゲロニアの花がら摘み。
オブジェの後ろやラミウムの部分がどうも乾きやすいようなので集中的に水やりをしました。

プランター5はベルゲニア・ヒューケラ・ツワブキの枯れ葉整理、ルドベキア・カンナの花がら摘み、グラス類の整理、芝生地除草。
グラス類が人丈以上に高く成長し、奥の方のユーパトリウムが花を付けていました。


IMG_2932-1_20100826152202.jpg  
まだまだ緑色のワイルドオーツとススキ


最後に全体的に水やりをして作業終了。

もうすぐ8月が終わりますが、気象庁が9月は残暑厳しいと発表したそうです。
なにやら「赤道付近の東太平洋で海水温が低下するラニーニャ現象」なるもののせいで、前半は30℃超えの真夏日が多く、平年より気温が2、3度高い状態が続くとのこと。
気温が秋以降開花の植物へどのように影響するのか心配です。



レストラン Botanica
ブログランキングに参加中。読んだシルシにこちらをクリック! にほんブログ村 花ブログ イングリッシュガーデンへ
にほんブログ村

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

8月19日 Botanica

天気:晴れ 最高気温:32.8℃ 最低気温:26.3℃

本日は古川がお届けします。
今日は二人で作業開始。

プランター1はフェンネル・ヤロー・ミントの切り戻し。
フェンネルは新芽の出るところの上の部分、ヤローは半分くらいに葉を残して切り戻しました。

プランター2はベルゲニア・ヒューケラ・ツワブキの枯れ葉整理、コレオプシス・ローズマリーの切り戻し、トウテイランの花がら摘み、グラス類の整理。
コレオプシスは咲いている一部を残して半分くらいに切り戻しました。
小さい可憐な花を次々と咲かせていたコレオプシスは、性質が強健で花期も長く、葉の繊細な感じも含めて合わせやすい植物だと思います。
トウテイランは一番咲きはじめの花穂のすぐ下の両脇に新しい花芽ができるので、花がらを摘むのは咲き終わった先端の花穂だけにします。
そして、茂り過ぎたグラス類を整理しました。

プランター3はベルゲニア・ラムズイヤー・ラミウムの枯れ葉整理とアンゲロニアの花がら摘み。
一部のアンゲロニアに再び花が咲き始めました。

プランター4はラミウムの枯れ葉整理、アンゲロニア・アガパンサスの花がら摘み。

プランター5はベルゲニアの枯れ葉整理とルドベキアの切り戻し、芝生地除草。
ペルシカリア'レッドドラゴン'を花後に一回り小さく切り戻しする予定でしたが、今日確認したところ、中の方に枯れこんでいる部分があったので、花後も少し様子を見ることにしました。 


IMG_2922-1.jpg    
穂が付き始めたグラス類

今日は少し暑さが和らぎましたね。
明日以降も少し雲が出るようですが、植物のためにもう少し雨が降って欲しいな~と思います。



レストラン Botanica
ブログランキングに参加中。読んだシルシにこちらをクリック! にほんブログ村 花ブログ イングリッシュガーデンへ
にほんブログ村

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

8月11日 Botanica

天気:晴れ 最高気温:31.9℃ 最低気温:26.9℃

本日は古川がお届けします。
今日は三人で作業開始。

三人でそれぞれ手入れと薬剤散布、プランター2・5の芝刈り。
薬剤(クロロゲン500倍…4リットル)を芝生地中心に散布。

プランター2はベルゲニア・アガパンサス・ヒューケラの枯れ葉整理、ランタナ・アガパンサスの花がら摘み。
ヒューケラの葉がカリカリになっていたのは、プランターの縁が熱くなるので焼けてしまうようです。
植物がプランターから少し出るくらいの状態が見栄え良いのですが、どんどん成長してあまり飛び出し過ぎると焼けてしまうので、こまめにチェックが必要です。
日当たりの良い屋外で床面や花壇がコンクリート等の場合、表面温度が結構高いので植物の葉が付かないように注意した方が良いと思います。
このプランターは全体の中でも灌水の状態が良い方なので、ダリアやトウテイラン等の秋の花が咲いてきています。


IMG_2534-1.jpg 
グラス類とガラスに映った外の空が秋っぽい景色

IMG_2532-1.jpg 
トウテイランとスルスル伸びたカクトラノオ


プランター3はベルゲニア・ラムズイヤー・ラミウムの枯れ葉整理、アンゲロニア・ストケシアの花がら摘み。

プランター4はラミウム・アガパンサス・ヒューケラの枯れ葉整理、アンゲロニアの花がら摘み、シロタエギクの切り戻し。

そしてプランター3・4を中心に水やりをしました。

プランター5はベルゲニア・ニューサイランの枯れ葉整理、グラス類の整理。
グラス類が風等で倒れてきてしまうので、通行の邪魔にならない程度に刈り込みました。

まだまだ暑いし、子供達は夏休み真っ只中ですが、植物の世界では秋も感じることができるようになってきましたね。
早くホトトギスやカクトラノオが咲かないかと楽しみです。


レストラン Botanica


Botanicaさんの作業の後、南青山にある青山指月さんの植物のお手入れへ。
今日が初めてのお手入れで、モミジとアオダモの剪定、弱っていたタマリュウへ栄養剤の散布と雑草取りを行いました。
若女将さんも板前さんも皆さん気さくで素敵な方達でした。


ブログランキングに参加中。読んだシルシにこちらをクリック! にほんブログ村 花ブログ イングリッシュガーデンへ
にほんブログ村

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム