fc2ブログ

青山通り 春の植え替え

今日は、町田アカデミーFGP科にて、午前中の授業。30分ほど早く着いたので、先週、植え替え作業を行った現場の様子をチェックしにいく。

これは、NPO法人SALFで行っている、「青山ストリートグリーンプロジェクト」の作業を、FGP科の実習を兼ねて行ったもの。
FGP科のカリキュラムが始まって、4か月ほど経過した今回は、プランニングから生徒さん達に行ってもらい、それぞれの苗の個数も算出、その図面に従ってプランティングするという一連の作業を体験してもらった。

プランを決めたのが、一番寒い2月。それから、実際の作業を行うまでの1カ月あまりの間、春の陽気とともに、どんどん既存のパンジーなどが生長してきた。それを見た生徒さんたちは、「最初に考えていた時とは、イメージが違ってきちゃった」とか、「数量を間違えたかも」などと、アセッた様子。

でもOK!その変化を知ってほしかったのだのだから。

 ・自分が当初予想していたものと、どれくらい違っていたか?
 ・春先の1カ月って、植物がどれくらい劇的に変化するのか?

そんなことが意識できるようになってもらえれば、今回の実習は、うまくいったといって良いのではないかと思う。
次回プランするときは、その変化を織り込んでプランニングできるようになっていってもらえれば……

それでは、最後に、生徒のみなさんの作品をどうぞ!


【青山通り沿い】(東京建物青山ビル前~北青山3丁目am/pm前まで)

100_7637.jpg

既存のパンジーやカレンデュラを活かしつつ、春らしい雰囲気にイメージチェンジ。
車道側は、シルバー&ホワイト系に。
青山通り沿いのほかの2か所も統一されたイメージ。
スイセンがもうすぐ咲きそう。

100_7633.jpg

 いつも暗くて雨が当たらない歩道橋下のスペース。明るくてカワイイ雰囲気になった。
前回植えていたシクラメンとハボタンは、心無い方にずいぶん盗まれてしまった……
今回はそんなことがないと良いのだが……



【外苑前花壇】

100_7640.jpg 

外苑前花壇は、今までのゴールドクレストを抜いて、大幅にイメージチェンジ。  

100_7644.jpg
クリーム色のスイセンとシルバー&ブルーがかったパープル系の組み合わせがきれい。

100_7625.jpg
青山通り沿いの花壇で掘り上げられたたパンジーは、以前作ったイルカガーデンへ移植。
芝生や宿根草が休眠中で、今までさびしかったイルカの周りが、少し明るくなった。 


■お知らせ■
今週の土曜日(3月27日)に、青山北町アパート内にて、グリーングッズチャリティーマーケットが開催されます。
このチャリティーマーケットの収益が、次回の草花植えかえ作業の材料費となります!
青山近辺へお出かけの方は、是非、お立ち寄りください!



ブログランキングに参加中。読んだシルシにこちらをクリック! にほんブログ村 花ブログ イングリッシュガーデンへ
にほんブログ村

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

Aoyama Street Green Project

今日は、午後から福祉ガーデニングプランナー科の授業。学校に入る前に、21日に植え替えをした花壇の様子をチェックしに行く。


1126a.jpg
区立青山保育園前 三角公園

1126e.jpg
青山通り沿い am/pm前

1126d.jpg
歩道橋下 プランター

1126c.jpg
東京建物 青山ビル前

1126b.jpg
外苑前花壇(BMW前)

落ち着いて確認してみると、植物のピッチが一定でなかったり、植え方が雑な部分も見受けられた。

細かい部分まで指導が行き届いていなかったということ・・・

生徒さん達の作業日の日報を読んでみると、きちんと高さを揃えて植えつけることや、決められた位置に植えつけるという、単純そうに見える作業の意外な難しさに気付いている方が多く、それだけでも収穫があったのではないかと思う。

それから、思っていた以上に体力を使うということに気付かれた方も多く、まずは、「楽しんでもらいつつ、厳しい仕事なのだということを知ってもらう」という目標はクリアーできたようだ。

初心者を多く含む、総勢42名を率いての作業という初めての体験は、想像以上に大変だったし、私にとっても良い経験となった。


テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

Aoyama Street Green Project~植え替え~

3月から始まった、「青山ストリート グリーンプロジェクト」の植え替え作業。これは、NPO法人渋谷・青山景観整備機構(SALF)の緑化部会の活動として行っているもの。

今回は、町田アカデミー「福祉ガーデニングプランナー科」の生徒さん、42名の実習を兼ねて作業を行う。今までも、ガーデニングプランナー科の生徒さん達が作業をしていたのだが、これまでのボランティアと違って、今回は、「授業」の一環なので、これまでと違った緊張感がある。

天気は上々、気温もあたたかく、ガーデニング日和。今週ずっと、冷たい雨が降り続いていたことを思うと、本当に運が良い。

今日は、夏の草花から冬の草花への植え替えということで、パンジー・ビオラ・ハボタンのパープル系のものを中心に、約20種類・730株の草花を植えこんだ。今まで以上に参加人数が多く、また、初心者の方も多いので、どうなるのか読めない部分もあったが、思っていたよりもスムーズに進めることができ、予定していた作業をすべて終わらせることができた。

作業の終わる頃になって、ある生徒さんに「実習のときって、休憩はないんですか?」と聞かれ、休憩をとることをすっかり忘れてしまっていたことに気付いた私。普段の作業のときは、きっちり休憩をとるタイプなのだが、今日ばかりは、そんな余裕もなくしてしまうほど、イッパイイッパイになってしまっていたらしい・・・反省。

福祉ガーデニングプランナー科のカリキュラムが始まったばかりで、まだ、授業で専門用語に触れていないので、説明しづらい部分も多く、今回は、「とりあえず作業!」という感じで、ひたすらを植え込みを行ってもらった。今後、毎週手入れをしながら、それぞれの植物の特性や生長のしかたなどを理解していってもらえればと思っている。

【今回植え込みを行ったエリアはこのあたり】

 ・外苑前花壇  (北青山2丁目 BMW前)

 ・青山通り沿い … 5か所
  (東京建物青山ビル前~北青山3丁目am/pm前まで)

 ・三角公園
  (都営北青山団地内 保育園前)
 


テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

町田アカデミー 実習

今日は、町田アカデミーガーデニングプランナー科B・Cクラス合同の実習の日。台風がうまく逸れてくれたようで、予想していたよりも悪くない天気となった。

都営青山北アパート自治会の皆様のご厚意により、今回、学校からすぐ近くの敷地を一部お借りして小さなコミュニティー花壇をつくる。7月の実習で既存植物の移植・雑草等の撤去・測量を行い、それをもとにCクラスのみんなで花壇のデザインを決め、今回、それを施工するというもの。

花壇デザイン決定までの経緯は、以下の通り。この敷地の条件等を説明したうえで、「この場所で、新たなコミュニケーションが生まれるような花壇をデザインすること」という課題を出した。数週間後、それぞれが持ち寄った案を、話し合いによって、ひとつの案に絞ってもらった。そうして選出されたのが、Uさんの「Blue Island」という案。その案をもとに、予算などの条件に合わせて、修正を加え、今回の実施設計とした。

雑草の撤去・整地・レンガ割り・目ぐしの製作など、一通りの準備作業のあと、ペイブメントの位置出しと、あるものの造作に取りかかる。

19a.jpg



この段階でお昼休み。さて、このあと、どんなものが出来上がってくるのか??

19b.jpg



仕上げの植栽作業の様子。先ほどのむくむくと盛り上がっていた土は、イルカの下地でした!

19c.jpg

 
シルバー系のグラス類で波を、丸いトピアリーで水しぶきを表現。その他、ブルーを主体とした宿根草類で構成。植物が充実してくる来年の春あたりが楽しみ!

イルカというアイテムがあったことで、生徒さんはもとより、講師陣もいつになく楽しまれているようだった。つくってみて気がついたのだが、この花壇には、実は、いろいろな要素が詰まっていて、レンガの土ぎめのしかたや、円の描き方、曲面に芝生を張る方法など、結果的にいろいろな施工方法をを実習することができてよかったと思う。

図面の段階では、「本当にこんな風にできるの?」と疑っていた(と、いうか、「できるよ!」と平然と言い放っていた私が疑われていた・・・)生徒さんもいたようだが、「思った以上に良くできた!」と、皆、一応満足な様子でホッとした。

今後、水やりなどの管理、花がら摘みや剪定など、授業に活かしつつ、住民の方たちに愛される花壇になっていくといいなと思っている。

花壇の場所はこちら。
大きな地図で見る





テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

Aoyama Street Green Project

久々に青山通りの様子をチェックしに行く。前回見に来てから2週間くらいしか経っていないのに、植物の勢力がかなり入れ替わっている。今、一番花盛りなのは、車道側に植えたオルレア。

自分が車を運転しているとき、道の両サイドにススキなんかが生えていて、それがフワーっと続いていると、雑草なんだけれどもきれいに感じることがあって、そんな風にできないかなと思い、この場所の管理条件と季節に合う品種を探して植えてみた。

今回は、距離が短いので、「気持ちいい~」というほどにはならないが・・・

100_6301.jpg


外苑前の花壇も、すべての植物のボリュームが増してきた。こんな風に、座ったときの目線が、グリーンで適度にさえぎられるようになると、ベンチに座っているときの居心地が良くなる。気温が高くなってきたせいもあるかと思うが、植えた時はスカスカな状態だったアジサイなどの葉が茂ってくるにつれて、このベンチに座って、ゆっくりする人が増えてきているようだ。

100_6311.jpg



町田アカデミーGREENHOUSE

SALF 特定非営利活動法人 渋谷・青山景観整備機構


テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム