fc2ブログ

ブロンズ色に輝くコニファー

先日、星の王子さまミュージアムに今年初の作業をしに行ってきました。
1月にしては、暖かい陽気で、途中から雨が降り出して来たのですが、「雪」ではなく、「雨」だったことからも、まあ、温かい日だったなあと言えます。

さて、園内を歩きながら、一緒に行っていたYさんと、思わず「きれい~」と足を止めて写真を撮ってしまったのが、これ。

0112a.jpg

エレガンティシマというコニファーが、寒さに当たって、とても美しいブロンズ色に変化していました。東京あたりで色が変化しているものを見ると、チョコレート色というか、茶色になってしまっていて、あまり美しいとはいえないので、見慣れない方が見ると、「枯れているのではないか?」と思われてしまうこともあります。
でも、箱根のキーンと冷えた空気にあたると、こんな色になるんですね。春になって、暖かくなってくると、これがまた、元のグリーンに戻ります。

こちらのハンギングバスケットでも、アイビーが何とも言えない色に変化していました。ほとんどパープル系のヒューケラと同じような色・・・シックです。

0112b.jpg

東京・横浜あたりでガーデニングをしていると、真冬でもパンジーが咲き、次々と球根類が芽生えてきてという感じで、それほど寂しい印象はないかもしれないですが、箱根仙石原あたりの寒さになると、土も凍ってしまうので、パンジーもギュッと縮こまってしまって、植物たちは、じっと寒さに耐えて過ごしています。

来園される方は、「せっかく来たのに、寂しいな」という印象を抱かれるかもしれないですが、ちょっと視点を変えると、寒さにあたってきれいに変色した葉や、夏はグリーンに覆われていて見過ごしていた、幹の模様などの美しさに目を奪われることと思います。

寒いからこそ楽しめる植物の楽しみ方、他にもいろいろとあります。寒いと、早く暖かい所に入りたくて、つい早歩きになってしまいがちですが、ときには腰を据えて、のんびりと歩いてみたり、寒い日にあえてガーデン作業をしてみたりすると、新たな発見があるかもしれないですよ。

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

北欧の冬のガーデンライフ

久々のブログ更新です。
これまで、「そろそろ更新しているかな?」と、これまで何度もチェックして下さっていた方、本当にゴメンナサイ・・・

さて、先日、星の王子さまミュージアムで、クリスマスツリーが撤去された後の花壇に草花の植栽をしてきました。例年、この時期は土が凍ってしまっていることもあるのですが、今週は、幸いないことに、問題なく作業することができました。(物置に保管してあったバーク堆肥が凍っていて、最後のマルチング作業にちょっと手間取りましたが・・・)

0109a.jpg

沼尻先生作のハンギング
冬の光に映えてきれいです!

市場では、デージーやプリムラなど春の草花が出はじめていますが、箱根では、まだまだこれから凍ったり、雪が降ったりするので、寒さに強い品種だけで花壇を構成することになります。

0109b.jpg

0109c.jpg
 

エリカや芽出し球根中心の花壇を作っていたら、数年前、2月にスウェーデンに行ったことを思い出しました。

2月のスウェーデンは、学生時代の4年間、信州で過ごした私でも想像を絶する寒さで、ストックホルム市庁舎前のメーラレン湖なんてガッチガチに凍っているし、街を歩いていると手がかじかんでしまって、写真を撮るにもトイレに行くにも、何をするにも、ものすごーく時間がかかって大変でした・・・

そんなに寒いと、植物なんて死んだように眠っているんだろうなと思って、ガーデンの部分に関しては期待していなかったのですが、北欧の方たちは、球根を上手に楽しんでいるんですね~また、それがセンスが良くて・・・
感動して、球根のディスプレイを見つけると写真を撮りまくっていたのでした。

0109f.jpg

0109g.jpg

ストックホルムのオーガニックガーデンで有名なローゼンダルス。
この温室の中がカフェになっていて、カフェもオーガニックでおいしくて有名。
(本当においしかった!)
都心部からの距離も結構あるのですが、寒い日でもランチタイムはにぎわいます。
天気が良いと、こうして普通に外でのんびりされているんですね。スウェーデンの方たちは。
(この日は、昼間でも本当にマイナスの気温だったんですよ)

0109e.jpg

0109d.jpg

こちらはコペンハーゲン市内のお花屋さん。
「なるほど、こうすれば良いのね~」・「そうかそうか」・「これもいいね」などと、ひとりでぶつぶつ言いながら写真を撮りまくっていたので、ツアーのメンバーからは「球根の写真を撮りまくっていた人」という印象が残っているかもしれません・・・

久々の星の王子さまミュージアム

先日、箱根にある星の王子さまミュージアムに定期点検&打ち合わせに行ってきました。
星の王子さまミュージアムをこのブログで取り上げるのは、すごく久しぶりです。最近、スタッフが、スタッフブログの方に書いてくれているのですが、今回は、久々に私一人で行ってきたので、このブログに書いているというわけです。

1月に行ったときは、すっかり雪に覆われていて、何も作業ができず、2月は、雪の後の嵐のような強風が吹いた翌日に、雪囲いなどの修復作業を行いました。3月は、22日に吉谷桂子さんの公開ガーデニングワークデーが予定されているので、現状を確認し、どんな作業をどの程度行うのかを計画するのが、今回の主な目的でした。

先週も降った雪が、まだ、日陰には残っていましたが、植栽部分はすっかり溶けて、ちょっとずつではありますが、春の訪れを感じるようになってきました。今年は、本当に雪の多い年でしたが、誰もが言うとおり、確実に春はやってくるのだなと実感します。

hosi3_20120309221811.jpg

クロッカスが開花しています。クロッカスは、球根類の中でも大抵、一番乗りです。たまご型のつぼみが、たまご色をしているところがかわいい!

hosi2_20120309221811.jpg

ヘレボラス ニゲルは、昨年末から咲いていましたが、まだまだ咲いています。箱根では花期が長い!実は、ここの環境になじめず、脱落してしまった株もかなりありましたが、1回冬越しした株は、ここの環境になじんで、しっかりとひと回り大きくなったので、花数も充実しています。

hosi1_20120309221812.jpg

ヘレボラス オリエンタリスの花芽も、「ニゲルに続け!」と、むくむくと頭をもたげてきています。前回の作業の際に、古い葉をすべて除去して、花芽を寒さから守るために、バークたい肥でマルチングしておきました。古い葉がすっかりなくなっているので、開花したら、きっときれいに見えると思います。

hosi4_20120309221811.jpg


アナベルを剪定していたら、カマキリの卵を発見!本当は切りたい枝でしたが、カマキリさんたちの活躍を期待して、残しておきました。

星の王子さまミュージアムは、(仕事なのに)いつ行っても楽しいです!本当に。
ブログを書いていると、その楽しい仕事が思い出されてダブルで楽しいことに気づきました。
楽しい仕事を思い出すために、これからも(ときどき)ブログを書こう!と思います。

星の王子さまミュージアムの雪景色

昨日・一昨日と、横浜でも珍しく雪が降った。11日の夜、箱根にある星の王子さまニュージアムから、雪の状態の写真と、気になることに関するメールが届いた。

ガーデンケアの年間契約をしていただいているお客様とは、定期的に作業に伺う他に、気になる植物に関する連絡(「○○の葉が急に落ち始めた」・「台風で○○が折れてしまった」等)にも随時対応したりもしている。星の王子さまミュージアムからは、毎日、ガーデンの作業日報が送られてきて、それをチェックし、気になることがあればアドヴァイスをするのも仕事のひとつ。

雪に関する被害はそれほどでもなく、ひと安心。それにしても、送られてきた写真があまりにも素敵だったので、スタッフの方の承諾を得て、ここに掲載させていただくことに。(撮影は、スタッフのNさん)

ガーデン全景
雪をかぶったガーデンの全景

ハンカチノキ

ハンカチノキにつけた松ぼっくりにも雪が積もったり、

ノリウツギ

ノリウツギや、

ティタティタ

スイセンにも雪が積もって、いつもとは違う光景になっている。

どんなガーデンにも、冬には冬の美しさがあると思う。

星の王子さまミュージアムのスタッフは、普段から美しいものにふれているせいか、そういうことに興味がある人が多いせいか、Nさん以外にも写真が上手な人が多い。(是非、ミュージアムのスタッフブログを覗いてみて下さい!)

このような、美しいものに敏感な人たちと、ガーデンを一緒につくっていくことができて、私も幸せだなと思う。

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

1月18日 星の王子さまミュージアム

年明け初の、星の王子さまミュージアム
風がないせいで、日中、日がさしてくると、上着を1枚脱いで作業できるほどの暖かさ。

hosi0118-2.jpg

でも、10日前に降った雪が、日陰の部分では凍ってしまって、こんな風にずっと残っている。昨年は、1週間に1回くらい雪が降っていたような印象があるが、今年は、乾燥した寒さで、同じ冬でも、植物の様子が昨年とは違うので、スタッフの方たちも、水やりなどに苦慮されている様子がうかがえる。

今日の主な作業は、フランス庭園の中央にあったクリスマスツリーを撤去した後、従来の位置に戻されたコンテナに植物を植え込むこと。

一見、いつもと変わらないように見えた鉢だが、実は、土がカチンカチンに凍っていて、愛用の「山菜ナイフ」さえも突き刺さらないほどになってしまっていた。そのままあきらめて帰るわけにもいかない(仕事だし!)ので、土を水で溶かしながら、少しずつ既存の植物を抜き、新しい植物に植え替える。それにしても、ずーっと冷凍庫に入れっ放しになっていたアイスクリームを、スプーンが曲がりそうになりながら削っているような感じ・・・

新たに植えたのは、芽出し球根のスイセン`ティタティタ’・ヒヤシンス・スイセン`カサタ’の3種類。寒さに強いものを選んだつもりではあったが、この土の凍りようは、昨年以上にすごい印象。ここの土はまたすぐに凍ってしまうと思うけど、植物たちは、がんばって、お客様の目を楽しませてほしいと思う。

hosi0118-1.jpg

中央に白いカゴのように見えるのが、今回植え替えた部分。芽出し球根をコンテナに植えこんだあと、白い枝で立体的に見えるように装飾。

こんな風に土が凍ってしまう箱根では、パンジーやプリムラもギュッと縮こまって寒さをしのいでいるので、温暖なところにあるガーデンと違って、色とりどりな花が咲いているような演出をするのが難しい。昨年の反省を活かして、今年は、この季節にいらしたお客様に少しでも楽しんでいただこうと、いろいろと工夫している。

シンボルツリーであるハンカチノキにこんな装飾をしてみたり、

hosi0118-4.jpg

寒さに弱いアガパンサスの冬囲いを立体的にしてみたり・・・

hosi0118-3.jpg


秋が深まる頃から、材料集めなどの準備をして、、ミュージアムのスタッフの方に松ぼっくりを集めてきてもらったり、いろいろな材料でその場で思いつきでやるのも楽しいし、入ってきたお客様の「わァ~」という歓声が聞こえたら、すごくうれしい。

寒い地域ならではのガーデンの工夫、この他にもいろいろ(ミュージアムのスタッフブログにもとりあげられています)やってます。

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム