fc2ブログ

開渠 = 快挙?

2年ぶりに訪れた松本で思ったこと。

松本は、湧水の多い町。市内に温泉もあり、学生時代は、浅間温泉の銭湯にほぼ毎日通っていたが、温泉でない街中の銭湯は、大抵、湧水を沸かしたもので、それも、なかなか良かった。

IMG_0984.jpg
源智の井戸

久々に恩師と語り合い、その後、親友と深夜まで語り合った翌日、街をぶらぶら歩いていると、「源智の井戸」に通りかかった。この井戸は、CMなどにも取り上げられたりしたようで、観光客もぽつぽつとやって来る。相変わらず地元の人たちの手できれいに整備されている井戸の、冬でも暖かい水飲みながら看板を眺めていると、地元の人が本当に大切にしているんだなということが伝わってくる。

IMG_0985.jpg

井戸から流れ出る水に沿って、街を下っていくと、道路工事が行われていた。これは、暗渠だった排水溝を開渠にする工事で、「おお~これは快挙だな!」と、ひとり、おやじギャグをつぶやいてしまった・・・

IMG_0986.jpg

なぜ、快挙かというと・・・
高度経済成長期の前までは、排水溝というものは家の前を開渠で通されていたものであった。そうすると、もし、地域の排水が汚れれば、誰の家から汚れが出たのかが明らかになってしまう。だから、それぞれの地域でルールを決めて、こういうモノは流さないとか、家の中から排水として流す前に、庭に溜まりを作って、そこにコイを飼ったりして、食器についた食べ残しなどはそのコイに食べてもらってから、地域の排水溝に流していたりと、極力水を汚さないような工夫を凝らしていて、その形は、まだ、白川郷などで見ることができる。

なぜ、個人個人ができる限り排水を汚してはいけないかというと、当たり前のことだが、その排水は、やがて地域の川に流れ、大きな河に合流し、最後は海に流れ出るからである。

高度経済成長時代に、その排水溝は次々とフタをされ、各家庭から出た排水は、誰の目にも触れない形で川に流れていくようになった。そうすると、その当たり前のことが、人々の意識から消えてしまって、何を流してもOKになってしまったことが、川の汚染の原因のひとつと考えて良いと思いう。

まさに、「臭いものにはフタをしろ」という状態。

ただ、フタをしただけでは、根本的な解決にならなかったといういうことが、松本市の人たちにはわかったということなのかな?そのフタが、再び剥がされていることに、環境に対する意識の高さというか、決意の高さをすごく感じたのでありました。

IMG_0988.jpg
再び開渠となった排水溝。きれいに保たれていました。

伊那「新宿の森」づくり エコツアー

9月5日~6日エコギャラリー新宿主催の、「天ぷら油リサイクルバスで行く 1泊2日 伊那「新宿の森」づくり&高遠湖親水体験 カーボンオフセットエコツアー」に参加してきた。
このツアーは、2月に参加したスウェーデンツアーの主催会社、リボーンの壱岐氏に紹介されて、横浜市民の私も、急遽、参加させていただくことができた。学生時代に3年間住んでいた伊那へは、いろいろな手段で行ったり来たりしていたが、天ぷら油バスで行くのは、初めての体験。

eco1.jpg

現地では、NPO法人伊那谷森と人を結ぶ協議会稲邊氏と合流、2日間にわたって、ガイドをしてくれた。
初日は、高遠でお昼を食べた後、稲邊氏が桜守を務める高遠城址公園を散策しながら、手入れ方法などについてレクチャーしていただいたあと、高遠湖にてカヌー。
羽広荘での温泉&夕食後にも、宿に来てくださり、里山の環境についての話をしてくださった。

2日目は、ますみが丘にある「新宿の森」にて間伐体験。ますみが丘は、信州にしては平らな森林で、とても手入れが行き届いており、明るく気持ちが良い。


eco2.jpg

 


eco7.jpg

 
私は、間伐作業はそこそこにして、ノルディックウォーキングと植物観察を楽しむ。
1ヶ月前の西駒演習林からくらべると、だいぶ秋に近づいてきた感じ。

eco6.jpg
ヒカゲノカズラ
自然に生えている様子を久々に見た。「そういえば、この辺のこういう場所ならどこでも生えているんだよな」と思い出す。

eco3.jpg 
イヌワラビ
秋に近づいてきているけれど、結構グリーンがきれい。

eco4.jpg
メタカラコウ?
秋らしい風情。日向では、ワレモコウも咲いていた。


eco5.jpg
いかにも里山らしい植生。
例えば庭で、いくら同じ植物を同じように植えたとしても、こういう雰囲気をつくり出すことはできない。 こういうのって、本当に美しいと思う。


今回は、ツアーの参加者として行ったせいか、第二の故郷のような伊那を、純粋にお客様的に楽しむことができた。ますみが丘で過ごした時間はとても気持ちが良く、適度に手を入れられた森林の快適さを改めて実感。また、案内板や整備された散策路など、地元の方々の「みんなに気持ちよく過ごしてもらおう」という気持ちが伝わってきて、伊那の自然と、伊那の人の、良い気をたっぷりと浴びて帰途についた。


共通の目的をもっているコアな方々が集まったせいか、参加者の方々との話もすごく盛り上がり、帰りの渋滞もあまり気にならず、今後のいろいろな展開が、さらに楽しみになるツアーだった。

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

蔵の宿 みらい塾

みらい塾で朝食をとり、長谷の役場にて、N氏と打ち合わせ。
NPO法人南アルプス研究会で、私が進めようとしている「ヤマザクラをとおして景観を考える」という研究について、今後の進め方が具体的に見えてきたことにホッとする。これから3年計画でスケジューリングをしてコツコツと進めていかなければ。

ところで、昨夜泊めていただいた蔵の宿みらい塾は、役場のN氏が紹介してくれた民宿。特に予備知識もなく、何となく予約を取っていったのだが、何か不思議なめぐり合わせを感じる宿であった。

まず、自分が、信大農学部の出身であり、今日はそのOB会の帰りであることを伝えると、そこのご長男とお嫁さんが信大農学部の先輩であることが判明。さっそく、お嫁さんと、家業であるアルストロメリアを中心とした花卉栽培について話がはずむ。お話をいろいろと伺っているうちに、なんと、花卉市場では、品質ナンバーワンの評価を受けているということで、私も興味深々、一層話がはずんだ。

私自身、花屋で働いていた経験から、「きっと花保ちが良いんでしょう?」と聞いてみたところ、ここのアルストロメリアは、独自に開発した堆肥を用いて、化学肥料を一切使わずに生産されているとのこと。そのせいか、丈夫なのはもちろんのこと、花瓶に活けた際に1週間くらい水替えをしなくても水が濁らないのだということ。これは、良くわからないが、「化学肥料を使わずに育てたリンゴが腐らない」という話と通じるものがあるのではないかと思う。

夕食は、いろり端で、目の前で焼かれた五平餅などをいただくスタイル。囲炉裏をはさんで対峙するお母さんとの話題は、南アルプス研究会のこと。私が「ヤマザクラをテーマにして・・・」と話すと、「実は、私もヤマザクラが気になっていたの!」とお母さん。おお~!これはなにかのめぐり合わせでは・・・と感じつつ、地域のこと、景観のことなどに話がはずむ。

ところで、このお母さんは、農林漁家民宿おかあさん100選にも選ばれている方。とにかく素敵な方。

翌朝、朝食の際に早速、お母さんからヤマザクラ情報が!「ヤマザクラだったら、深萩桜というのがきれいだ、とお父さんが言っていたよ」とのこと。深萩という屋号のお宅のおじいちゃんが、コツコツと挿し木をしては、近所に増やしていたのだそう。おもしろそうな調査対象がひとつ見つかった。

その後、お父さんが独自に開発した堆肥(『現代農業』にも取り上げられた!)のことや、農家民宿の成り立ち(こちらも『現代農業』に出ている!)など、ひととおり話を伺って、出かける前にハウスの中を見せていただくことに。紹介していただいた息子さんと、またまた話が弾んでしまう。土のことやアルストロメリアのことなど、基本的な話伺いつつ、農薬や花屋で使われている薬剤のことまで、次々と話が広がってゆく。

花卉は一般的に、収穫した花卉を一定の長さと本数に揃えて段ボール箱に入れて、市場に出荷される。しかし、それでは鮮度が保てないということで、最近、市場ではバケット出荷といって、少量の延命剤を加えた水に浸けた形で出荷するスタイルが推進されている。でも、ここのアルストロメリアはそんなやり方をしなくても大丈夫だということ。

農業のことからはじまって環境や少子化、政治のことまで、初対面にもかかわらず、どんどん話しが広がっていって、たった数十分ではあったが、とても充実したひとときだった。もっともっと話を聞きたくなったが、役場に行く約束の時間が過ぎてしまったので、また来ることを約束して、あわてて出かけることに。

ここのお母さんと話を聞いていて感じたことは、「場を開く」ことが大事だということ。こういう場を開いていると、「この人と逢ってみたいな」と思っていると、ある日、向こうからやってきて、逢うことができるんだと・・・

私がその言葉に深くうなずくことができたのは、自分自身が、「最近、こういうことを考えている」とか「こういう風にしたらいいんじゃないか」ということを表明していくと、それに関連する人にたどり着くということを、この宿に来たことで実感していたからではないかと思う。これはまだ、きちんと文章で説明することはできないが、不思議で、でも、とても充実した感覚だった。

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

西駒ケ岳演習林

午前中、西駒ケ岳の演習林を散策する。
久々に、野生の宿根草が自然に生えている姿を見ることができた。

こうして、自然の植生を実際に見て、頭の中にインプットしておくと、ガーデンにおける植栽を考える上で、図鑑などにはない情報がたくさん詰まった、何よりも重要なガイドになってくれる。

ni1.jpg

 朝、小川のほとりで歯を磨いてから出発。

ni5.jpg

 この小川の明るい部分に生えていたのが、タニジャコウソウ?(シソ科)

ni6.jpg

 学生の頃、わりと来ていたはずの演習林なのに、全然、景色の記憶がない・・・

こんなだったっけ?と思いながら、進んでいく。

今回は、子連れ参加大歓迎!自然の中を、いろいろな年代の人間が混じって散策するのは楽しい。

ni4.jpg

 ソバナ(キキョウ科)明るい林縁部に生えている。

ni3.jpg

 クサボタン(キンポウゲ科)は、クレマティスの原種のひとつ。

ni2.jpg

  クガイソウ(ゴマノハグサ科)とヤマブキショウマ(バラ科)明るく開けたところに群生。

 

夕方、長谷に入り、蔵の宿みらい塾 泊。

 

 

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

森林環境研究会

信州大学「森林環境研究会」に参加。久々に伊那のキャンパスへ行ったら、新たな施設ができていたり、正門のすぐ近くでダチョウが飼われていたりして、ちょっとした変化に、卒業してからの時間の移り変わりを実感する。

 

さて、「森林環境研究会」とは、森林環境研究室の現役の学生とOB が一緒になって活動しようという趣旨で立ち上げられた会。今回は、「伊那谷からヒマラヤそしてアフリカへ」というタイトルで、OBの方たちの

   「伊那谷の民話にみる動物観」

   2つのヒマラヤ登山」

   「貧困と体験学習と森林環境保全と」 -東アフリカのJICAプロジェクトでの経験から-

という3本の講演を聞くことができた。

 

3本目の「貧困と体験学習と森林環境保全と」は、フリーのコンサルタント、小川慎司さんが、東アフリカで、「ファーマー・フィールド・スクール(FFS)」という手法のファシリテーターをされたときのお話だった。

 

貧困国などでは通常、農業普及員が、現地の住民に直接技術指導を行う手法がおこなわれているが、なかなか受け入れてもらえないことが多い。その理由を解析したうえで、それに変わる手法としてのFFSの方法、そして、その成果などについて具体的に聞くことができた。FFSとは、簡単に言うと、「どんな風にしたらもっと効率よく作物を作ることができるか」ということを、1年を通してワークショップ方式で学び、住民が主体となって考えていくというもの。

 

そのなかで、特に興味深かったのは、FFSに参加することによって、農民の内なる変化(エンパワーメント)が生まれるということ。1年の学習を終えた後に行ったアンケートでは、「作物の効率よい作り方がわかった」といった技術的なこと以外に、「社交的になった」・「新しいアイディアを試してみることができるようになった」・「生活が規則正しくなった」・「他の行事にも積極的に参加するようになった」など、自分自身の変化に対する回答が高かったとのこと。これは、自分で応用して新しい活動をしていくとか、人に教えてみるといった、さらに上のレベルのことにチャレンジする可能性が高いということで、単なる技術の普及以上に意味のあることではないかと考えられているとのこと。

ただ、そのエンパワーメントの部分の評価方法が確立されていなかったり、その、住民達のエンパワーメントをどうやって持続させていくかなど、今後の課題もまだあるのだそう。

 

しかし、このFFSの話は、私自身の今後の活動にとって、とても参考になる話だった。こういう話がタダ聞けるなんて・・・森林環境研究室の卒業生で良かった!

夕方からは、西駒ケ岳の演習林宿舎に移動、いつものごとく、久々にお会いした先生やOBの方々と大いに盛り上がる。今回は、スペシャルゲストとして、島崎先生がいらっしゃり、80歳になっても、昔と変わらず、元気いっぱい活躍されているご様子に感動!

ni7.jpg

 西駒演習林の山の神様

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

Q-GARDEN(キューガーデン)のHPへ!
MOON AGE
最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
プロフィール

小島 理恵

Author:小島 理恵
GARDENER Q-GARDEN代表取締役
All About 「家庭菜園」ガイド
町田ひろ子インテリアアコーディネーターアカデミー 講師

庭のプランニング・施工・ケアまで一貫して手がけている。四季を通じて植物を楽しむことができるオーガニックな空間づくりが特徴。

検索フォーム